その他の回答(12件)
どこを狙うのか どうしても〇〇に入りたい、のか どこかまあまあなところにおさまればいいのか お子さんがエネルギッシュで頭が切れるのか ふつうな感じなのか おとなしくて人みしりなのか 発達障害傾向があり公立中は厳しいと考えているのか 金銭的に余裕があるのか、ギリギリなのか 両親が共働きであまり早く帰宅できないのか ザっとこれらの条件から考えると良いと思います 御三家、トップ校に絶対に絶対に入りたいなら 早めがいいでしょう。今は小1から週1とかで ならしていき、徐々に負荷をあげていきますね。 またサピックスなどの人気塾だと下から入って おかないと満員になるとか。 我が家の子供たちはふつうの子で 中堅校、あわよくばそのちょっと上くらいに 入れれば(ただし家から近いこと、そうすると選択肢 が少なくなります)という姿勢だったので、 小4から、つまり小3の2~3月のいわゆるスタンダード な時期に入りました。バリバリスポーツとかやっていたり して体力やガッツがある子なら小5でもいけるかもしれない けど、うちは身体も強くないし、ガッツはゼロだったので(笑) できる子だと小5でも、凄い子だと小6でも一気に仕上げて しまい合格したりしますが、レアケースです。ふつうの子は 小4から地味に地味に基礎を積み上げていき、小6は演習 になります。そうやってゆるやかに積み上げていっても 子供によってはハードで体調を崩す子もいますので。 健闘を祈ります。
小学1年生からです。 けどこれは、特別難しい勉強をするのではなく、学校での学習を100%に持っていくためです。 『学校の勉強と受験勉強は、別物』と、よく言われてます。 うちも中学受験したので、確かに別物だと思います。 けど、やはり学校で学ぶ4年生終了までの勉強ができていないと成功できないです。 学校での勉強は、基礎です。 悪くても9割は理解できていないと偏差値55以上は、いけないと思います。 逆に言えば、小学校でテスト平均95点なら偏差値55スタートができます。 それ以上とれるのが、中学受験塾での勉強です。 1年生から学校の勉強の取りこぼしがないようにすることからスタートです。
ID非公開さん
2022/5/25 7:23