中学数学です。平方根についての質問ですが、ある数を根号を使わずに表すとしたら、√25だと5になって√0.2だと0.2のままなのでその数を2乗してだせる数(25だと5のような)があればそれがそのまま答えになりますがそれ
中学数学です。平方根についての質問ですが、ある数を根号を使わずに表すとしたら、√25だと5になって√0.2だと0.2のままなのでその数を2乗してだせる数(25だと5のような)があればそれがそのまま答えになりますがそれ がない場合√を外した数になるという解釈で合ってますか?
こう考えれば理解しやすいみたいなものがあればお願いします。
中学数学・183閲覧
ベストアンサー
ggrないksさん 先に回答された皆さんが書かれていることと関連しますが、 ルートの計算には約束があります。 ① ルートはできるだけ使わない。・・・√25よりも5の方が多くの方に理解できますね。 ② ルートの中は自然数の範囲で、できるだけ小さくする。・・・√18と書かないで3√2とします。この原則から言うと、√0.2はいけません。 ③分母にルートを使わない。・・・分母にルートがあると手計算での近似値の計算がとても難しい。計算機がある現在でもこの約束は生きています。 この約束(√計算の三原則)はたぶん教科書や参考書には載っていないと思います。
1人がナイス!しています