ID非公開さん
2022/5/24 21:14
7回答
今月から生活保護受給者です。
今月から生活保護受給者です。 今日受けた治療が高額だったとわかったのですが、福祉事務所の人に勝手なことをしてと言われたりするのでしょうか? シェーグレン症候群の疑いで重度のドライアイが改善せず、 目薬をして15分もしないうちにもう目が乾いているという話をしたら、 分泌量の検査でほとんど分泌がないと言われ、 涙が鼻の方に流れないように、目頭にシリコンを埋めて涙が溜まって乾きにくくなる涙点プラグという治療法がありますが、してみましょうかという話をされ、その涙点プラグをしてもらいました。 帰宅後に涙点プラグで検査すると、シリコンは1万円かかる、サイトによっては涙点プラグ手術と書いてありました。 こんな高い治療を勝手にしてくるんじゃないとか怒られたりするのでしょうか? 今まではずっと数種類の点眼と飲み薬だけでした。 サイトによって書いてることが違うのでこれが手術になるのかもよくわかりません。 座ったままです数分で終わりました。 それからは涙が鼻の方に流れないようにせき止めをしているので、目があまり乾かなくなっています。 福祉事務所の男性はちょっと話し方も怖いのでこんな高い治療を勝手にしてきてと言われないか不安です。
ちょっと混乱してわからなくなってしまいました。すみません。 福祉事務所の人に生活保護の相談中代の時に、一ヶ月にいくらかかってたかと聞かれて、 診察代より点眼と飲み薬代の方が高くて調剤薬局で2ヶ月分で9千円ぐらいでした、 医療費は視力や眼圧などで千円代でしたと言うと何かに書いていたので、 急に値段が跳ね上がったとか怒られないか気になってしまいました。 さすがに診察中に勝手なことはできないから福祉事務所に連絡をしないと、とは言えないので…
1人が共感しています
ベストアンサー
「生活保護制度」は「福祉事務所長」 の管轄ですから間違っていませんよ 安心してください。 (最終的には「市町村長」又は「都道府県長」からの「厚生労働省」承認になります。殆どは福祉事務所長で承認されますよ。) 因みに事前に「福祉事務所員」に対して「シェーグレン症候群の疑いで重度のドライアイが改善せず」は 説明をされていますか? (事前に「要否意見書」や「診断書」 を福祉事務所が取っている筈です。) 正直「其れ位の金額」では大丈夫だと 思いますよ。 (治療継続での補装具何て20万〜30万円程掛かりますから。) 福祉事務所が嫌がるのは「事後報告」 ですから連絡が未だなら早目に連絡は入れた方が良いですよ「治療費」よりも「事前承認と事後申告」です。
質問者からのお礼コメント
あれから福祉事務所の担当者に電話をして説明をしたら 特に何も言われず、次の診察日を聞かれるだけでした。 ありがとうございました。
お礼日時:5/29 9:50