ID非公開さん
2022/5/25 7:43
2回答
私の父が亡くなり、みずほ銀行に預金があった為相続手続きを行うのですが、必要書類がよく分かりません。 相続人は、私と兄の2人です。母はすでに他界しています。
私の父が亡くなり、みずほ銀行に預金があった為相続手続きを行うのですが、必要書類がよく分かりません。 相続人は、私と兄の2人です。母はすでに他界しています。 兄が遺産分割協議書を作成し、みずほ銀行の〇〇支店、普通口座、口座番号、口座名義人(私の父の名前)、(私の名前)がこの遺産を収得する。と記載しました。 みずほ銀行に父の残高証明書発行依頼をしたところ、父は普通預金の他に残高ゼロ、完済済みのカードローンの口座があり、その口座の情報も記載しないと、遺産分割協議書を使っての相続手続きはできないと言われてしまいました。兄に連絡して再作成、実印の押印などがすぐに出来れば良いのですが、兄は母の死後連絡を拒み携帯も着信拒否?で繋がらずLINEもブロックされてるようです。住所は変わってないので郵送のやり取りなら出来ますがただ手紙を送っても受け取り拒否で還付され戻って来ます。 遺産分割協議書を再作成してもらうか、協議書なしで相続手続き出来ないか困っています。協議書ありなら、私が代表相続人なので相続関係届書は私1人の記入実印で良い。でも協議書なしなら、届書に兄の記入実印が必要、かつ、兄の戸籍謄本が必要になるのでしょうか? 今私の手元にあるのは、父の戸籍謄本(16歳から死亡まで連続しています、みずほ銀行は16歳からでOKなので)、私の戸籍謄本(私のみ。兄のは依頼してないので今手元にありません)私と兄の印鑑証明書、遺産分割協議書(カードローンの情報が抜けている)、相続関係届書(私の記入実印のみ)です。 残高証明書を見せて遺産分割協議書再作成してもらうか、 相続関係届書に記入実印もらい返送してもらうか。 この場合兄の戸籍謄本は必要か。 父の戸籍謄本と私と兄の印鑑証明書で親子関係は分かるのですが、やはり兄の分も必要でしょうか? 兄の私に対する拒否感は凄まじく、記入なども雑で訂正印が必要なくらいで、そのためにまた郵送して、という事もありました。 どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
残高ゼロなら「相続関係届出書」に署名捺印が簡単なような気がします。銀行がコレを出して欲しい、というのでお願いします、と。 失礼ですが、遺産分割協議書のミスを指摘すると気分を害しそうです。お兄様の戸籍も必要です。相続人であれば取得することはできますので、言いにくいのであれば、質問者さんが取ることもできます。 第三者に仲介をお願いする方法もありますが、身内より他人の方がいいかもしれません。司法書士や行政書士さんなどが手伝ってくれます。
ID非公開さん
質問者2022/5/25 10:00
回答いただいた方々ありがとうございます。順番的に先に残高証明書を発行してもらってからその内容を記載して協議書作成すれば良かったのでしょうけど、何せ兄は父が亡くなり2日後の火葬の時にみずほ銀行の相続関係届書と相続手続き資料を持ってきて、これでやってと言い後は終始無言でした。兄の手続きに私と兄の印鑑証明書が必要な事はすぐに分かったのでお互いのものはすぐに収得したのですが、父の戸籍謄本を取るのが大変だったのと記載内容に抜けや漏れがないか確認するのが恐ろしかったのです。それでも私がしっかり確認していれば良かったと思ってます。自分で兄弟の戸籍謄本が役所に説明してスッと取れれば、相続関係届書に記入実印でいいと思うのですが頼み方ひとつ間違えるとまた受け取り拒否されてしまいます。その前に兄弟の戸籍謄本を取る難しさをクリアするにはどうしたら良いか。行政書士さん等に頼むお金はありません。色々すみません。
質問者からのお礼コメント
兄の本籍地の役所に第三者請求で兄の戸籍謄本を申請し、兄には銀行の相続関係届書を郵送し記入実印もらうことにしました。遺産分割協議書については触れず、です。ただ、次に銀行に行く時はtkbさんのアドバイスをもとにもう一度事情説明するつもりです。兄の戸籍謄本は絶対必要なので取れると良いのですが。誰にも頼む事は出来ずここに相談させていただきました。ありがとうございました。亡くなった父に申し訳ないですよね。
お礼日時:5/26 10:45