回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/6/14 11:16
29回答
山形県民の生活。辛すぎませんか??? 三十代前半子持ちです。旦那の実家の都合で東京から山形に引っ越してきて3年がたちました。
山形県民の生活。辛すぎませんか??? 三十代前半子持ちです。旦那の実家の都合で東京から山形に引っ越してきて3年がたちました。 今は旦那の収入と私のパート収入で世帯収入700万くらいと東京にいた時より100万円くらい少ない状況です。 引っ越す前は田舎だから物価も安いし苦労しないとは思っていたのですが、予想に反して家賃もそんなに安くない割に物価が東京(中野区)より高くて、ちょっと驚いています。 確かに旬の時期に地元の野菜なら安いのですが、旬の時期なんてせいぜい2ヶ月で、あとの10ヶ月は延々と東京の野菜のニ割増し位の値段はしますし、輸入のお肉も高いですし、山形県産のお肉も同じ国産のお肉に比べると基本的に高く感じます。 さらに水道、ガス、光熱費の全てが東京より高いです。特に以前より家が大きくなったせいもあり冬のガス料金は3倍くらいかかってます。 確かに同じ家賃で倍の広さの家には住めますが、バス料金もバカみたいに高いし、どこに行くにも車が必要ですし、維持費や燃料代を考えると、東京より生活コストは逆に多くかかっています。 正直、東京ではレストランにもちょこちょこ行っていてあまり切り詰めた生活はしてこなかったのですが、山形で同じ生活だと、収入は減り、逆に生活コストは増えてしまい、貯蓄もあまり出来なくなりました。 皆さん。低収入、高コストの中でどのように楽しく暮らしているのでしょうか?やはり、田舎に住むということは節約をして、我慢しながら暮らすということなのでしょうか?確かに収入は減りましたが、それ以上に生活が苦しく感じるようになり凹んでいます。今まで自分たちを貧しいと感じる事はなかったのですが、今は非常に貧しく感じるのです。
9人が共感しています