ID非公開さん
2022/6/15 20:13
13回答
薬学部の就職に関しての質問です。
薬学部の就職に関しての質問です。 薬学部には4年制の創薬学科、6年制の薬学科があって、 どちらかに進むとしたら、 創薬学科(4年制)→大学院(2年)→就職 薬学科(6年制)→就職 と考えていて、4年制の方は製薬会社に就職し、6年制の方は調剤薬局で働くという考えでいるのですが、 製薬会社 メリット・・・収入が高い、福利厚生がしっかりしている、ある程度有給が取れる デメリット・・就職が難しく狭き門である、仕事が大変 調剤薬局 メリット・・・ほぼほぼ100%就職できる、仕事があまりしんどくない デメリット・・製薬会社より収入が低く昇給しにくい、有給の取りやすさが仕事場の人間関係や環境に左右されやすく、ピンキリである、6年制に行く必要があるので学費が高い というイメージがあるのですが、4年制、6年制どちらに行くべきなのでしょうか? 自分としてはやはり収入が高く、有給も取りやすい製薬会社に行きたいとは思うのですが、就職が難しいイメージがあり、失敗した時がとても怖いので、そこを考えると6年制に行って安定した就職を狙った方がいいのかなと思ってしまって、決めかねています。 色んな人の考えを聞きたいので、ベストアンサーを決めるのは後にしようと思っています。申し訳ありません。
ベストアンサー
製薬会社でも臨床開発職やMRであれば6年生から就職可能ですので製薬会社の内定が出なければ調剤薬局に就職するなんてこともできると思いますよ。 製薬会社の臨床開発職は倍率がすごいのでCROも視野に就活されることがほとんどです。 あとは阪大なんかは6年制でも研究に力を入れていたと思うのです調べられるといいかもしれません。
ID非公開さん
質問者2022/6/16 13:47
臨場開発職?は研究職とはまた別物なのでしょうか? 研究職は大学院出ないと厳しいと聞いたのですが…
質問者からのお礼コメント
1番自分が役に立った情報を送ってくださった方にベストアンサーをしました! 他の人たちもありがとうございました! めっちゃ助かりました! また機会があればよろしくお願いします。
お礼日時:6/23 8:27