「PCオーディオはノイズだらけで使えない」という方がたまにいるのですが、皆さんのPCはどうですか?
「PCオーディオはノイズだらけで使えない」という方がたまにいるのですが、皆さんのPCはどうですか? うちでは10万円ぐらいのBTO PCでも3万円ぐらいのDELLのスリムタワーのPCでもノイズはゼロなのですが。 オンボードでも24bit/192kHzまで使えるし、ゲーミング用USB-DACもDolby対応ゲーム等にはいいけど音楽聴くのなら意味ないですよね? 以前はオンボだと24bit/96kHzまでしか使えなかったのでUSB-DAC使ってましたが、今は不要となりました。 PCに詳しい人ならWindows標準のサウンドドライバーはゴミって知ってるのでサウンドドライバーは純正ドライバーを入れると思うし。 皆さんはPCで音楽聴く時はオンボですか?ノイズ感じます?
3人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/6/16 15:28
ネットで、今、「PCオーディオはノイズだらけで使えない」と言ってる人で、実際に耳に聴こえるノイズのことを言っている人は少数かと思います。 過去には、Core2の頃まで、安いM/Bで音声ラインにノイズが乗って当然みたいな酷いものが数多くありましたから、その当時はオンボードサウンドで実際のノイズに悩まされた人も一定数いたでしょう。 しかし、ここ10年ぐらいはそうした酷いM/Bもほとんどなく、今、「ノイズうんぬん」と言っている多くがピュアオーディオ系の人で、オンボはもちろん、USB DACを使っても(可聴域ノイズがある訳ではないけれど)音が良くない=可聴域外のノイズが乗っているはずといった推測から「PCオーディオはノイズだらけで使えない」という話になっているようです。 このあたり、実際に計測するとUSBが給電する5Vの電流にノイズが乗っているのは確かですので、そういうことを論拠にしつつデータラインにもジッターノイズ(これも可聴域外ノイズ)が乗っているなどといった論調で語られたりします。 ただ、ネット掲示板やSNSなどでは、「PCオーディオはノイズだらけで使えない」と論拠なく一言だけしか書かない人も多いですから、そのノイズがどんなノイズか特定されないままノイズという言葉が独り歩きしてしてしまっているように思います。 実際の音としては、最近のM/Bは以前よりはずいぶん音が良くなりました。 しかし、USB DACで2万円前後以上程度からオンボよりも良い音が聴けるものがありますし、ピュアオーディオ系の人が使う10万以上のUSB DACともなれば一聴して音が違うといった製品になります。 このあたり、値段が高くなるほど、ノイズ対策やDACの内部クロック管理などがしっかりしてあり、可聴域外ノイズの影響を抑える製品となっています。 さて、繰り返しになりますが、ここも含めて、ネット掲示板やSNSなどでは「長々と論拠を書くのはダサイ、結論を1行で書いておけばいいんだ」とか「理論的なことを語れば、それが全ての製品に適用される」的な暴論を繰り返すような人が少なくないため、「PCオーディオはノイズだらけで使えない」といった話を含めて、様々な訳の分からない都市伝説のような呪文が横行しているように思います。
6人がナイス!しています
この返信は削除されました
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました。「PCオーディオ(オンボ・内蔵サウンドカード)はノイズだらけで使えない」という人は思い込みで言ってる人もいそうですね。 しかし、PCによってノイズの有無があったりして、事は単純では無さそうですね。電源やPC内のモーター数とか色々絡んできてるのかも。 「Windows標準でなくRealTek等のドライバーを使えば音質は向上する」というのも例外があるのは勉強になりました。
お礼日時:6/17 1:45