アインシュタインの方程式(?)に E=mc² というのがりますが、私には意味が分かりません。 (1)なぜ光速がでてくるのか、それが定数にようになるのはなぜか
アインシュタインの方程式(?)に E=mc² というのがりますが、私には意味が分かりません。 (1)なぜ光速がでてくるのか、それが定数にようになるのはなぜか (2)エネルギーも質量もその実態は曖昧なのに等式で表して何の意味があるのか。 (3)この方程式は何を意味しているのか?
お答えを見ていると、けっきょく私には理解することが無理だと分かりました。 いろいろの経路を通って変化しながら結論としてこの相対性理論の公理となったみたいで、これだけ見て云々は意味がないというか、つまらないことだと。 ありがとうございました!
1人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/6/22 0:34
なにごとも諦めたら、そこで試合終了です。 なるべく簡潔に答えてみます。 (1)なぜ光速がでてくるのか、それが定数にようになるのはなぜか →この物理法則の記述に光速度cを用いるのは、誰が観測してもcは一定の値(定数)となり、都合良いからです(どんな観測者に対しても普遍的な形で記述できるため = 物理現象の相対性)。 (2)エネルギーも質量もその実態は曖昧なのに等式で表して何の意味があるのか。 →等式で結ぶことによって定量的な計算ができます。「核反応でこれだけのエネルギーを取り出すには、これだけの量の物質が必要」というふうに。必要量が曖昧なまま実験を進めたら、反応が暴走して大惨事を招く恐れあり、危険です。 (3)この方程式は何を意味しているのか? →この方程式自体は、質量とエネルギーは等価(定数を掛けただけの関係)であること、すなわち質量が失われた分だけエネルギーが生し、逆にエネルギーを与えた分だけ質量が増加することを意味しています。ただし化学反応程度の小さなエネルギーのやりとりでは、質量変化は小さすぎて観測できません。主として核反応等の素粒子物理学、宇宙物理学の分野で威力を発揮します。
4人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
分からないけど分かったつもりになっておきます。
お礼日時:6/23 7:58