回答受付が終了しました
義母の葬儀費用についてです。 当方地方住み、妻と子供の3人家族です。 先日、妻の母が亡くなりました。まだ50代前半でした。 6年にも及ぶガンとの壮絶な闘病生活のうえでした。
義母の葬儀費用についてです。 当方地方住み、妻と子供の3人家族です。 先日、妻の母が亡くなりました。まだ50代前半でした。 6年にも及ぶガンとの壮絶な闘病生活のうえでした。 葬儀が行われますが、その費用の持ち分についてです。 妻は三人姉妹の末っ子。姉2人は結婚しており子供もおります。 長女30代半ば・夫30代半ば(子供2人)で共働き 次女20代後半・夫40代前半(子供2人)で共働き 私たち 妻20代半ば・私20代後半(乳児1人)で妻は無職 上記のような状態で、皆近場に住んでいます。 喪主はお義父さんになると思いますが 葬儀の費用はどれだけ持つのが通例、普通かなと言うのが今回の質問です。 家族葬のため、御香典、御霊前は少しでしょう。 保険にはいっていたとはいえ、多額の高額医療により、義父母の家計はかなり苦しく賄えるほどの財力はありません。 20万前後、子供たちである3人からそれぞれ負担するというふうな話になりかけてますが どうなのでしょうか。 金に執着するつもりはありませんが、正直私の家も家計は苦しいです。妻は子供が小さいためパートにも出てませんし、お恥ずかしながら、貯金なんぞない状態で嫁いで来ましたので、ずっと支出は赤字状態で暮らしてきています。 大手に勤めているとはいえ、このコロナ禍でボーナスはかなり削られており、苦しい状況です。 家族がふえ、ローンや保険等々支払うものも増えてますし、コロナ禍のため伸ばしていた結婚式も年末に行う予定でいます。 ただ、こういうことで家族間に亀裂は入れたくないので無理しても払うべきなんでしょうが、実際のところ、どういうふうにしてご経験された皆さんは対応されていったのか、ご教授頂ければ嬉しいです。 付記になりますが、義母、義父の親はまだご健在です。