回答(22件)
単純に 「おい、生ビール」という商品が1000円。 「生一つ持ってきて」という商品が500円。 「すいません。生一つください」という商品が380円 ということです。 同じ商品に有料ですきな付加価値がつけられる、 金を払えば、店員を奴隷プレイできるという スタッフは客ではなく金の奴隷という店だと思います。 頭悪い店だな。
1人がナイス!しています
主さんの質問意図に反するかもだが、客層モラルの議論はさておき、あらかじめ注文の仕方によって価格が明記されてるのは、例えば、お会計時にアプリ登録したら、ドリンク1杯サービスとかの類と同じで、店舗の運営に協力したら割引価格で対応しますと言うことでしょう。この場合、割増なので少し違うけど。 うちは荒くれ注文でも受けますが、ただし、特価(高い)だよって風にも読める。 まあ、店主の願いはそんな事ではないだろうと思うから、念の為。
おい、生ビール 完全に店員さんを見下して上から目線ですね。 店員さんをおいって呼び止めます? 友達や家族でも嫌がる人は嫌がるでしょう。 私も職場でおい、と言われたことがありますが私は「おい」って名前じゃないです。 生一つ持ってきて これもタメ口でいい気はしません。 家族や友達でもないですし。 すいません、生一つください 店員さんを不快にさせない一般的な言い方だと思います。 なぜこの言い方ができないのか不思議ですね。 客とはいえ、店員さんも人です。 上からモノを言われていい気分にはなれないものです。 ひどい態度とるなら高い金とるぞ。 いなやらちゃんとした態度、敬語使え! ということでしょう。 店員さんを守るための貼り紙ですよ。 ちゃんとした態度、敬語を使っていればこのような貼り紙をされることはないはずです。
3人がナイス!しています