アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/27 23:00

1010回答

今年で受験生なのですが、2年生にあがる時に塾を辞めてしまい、家でも全く勉強をしなかったため2年生の範囲がまるっきり飛んでます。

高校受験894閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

正直、高校受験なら空いた時間に勉強するぐらいでなんとかなりますよ。分かんないところがあったら中1から復習しましょう。とにかく、毎日勉強するクセをつけましょう

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まず空いた時間をダラダラ過ごしてしまうなんてよくあることです。自分を卑下しすぎかと༼ つ ◕◡◕ ༽つ 私自身も去年高校受験をしたのですが、割とゲームとやらYouTubeとやらに時間を使ってしまっていましたね笑笑(中3になっても) 質問文から主さんは家事などで忙しいようですが、経験則として部活や習い事など忙しい人に限って時間を効率的に使う癖がついていることが多く、決して“忙しい”はマイナス要素ではないと思います! さて長くなりましたが本題に入ります。結論現在の主さんのままでは目指す高校に合格することは難しいでしょう。私立か公立か、受験形態にもよりますが、受験において内申点が合否に影響することが多いです。なので主さんはまず学校の定期考査で高点を取ることを目指しましょう。受験勉強だー!といって難しい問題集を解き漁る必要はありません。 中学校で扱う問題集を駆使してコツコツ勉強していくこと。焦らず2年生の範囲から着実に理解していくことです(•̀ᴗ•́)و 多くの進学塾では中学校の指導要領を超える難しい知識を教えていますが、偏差値60〜65の高校であればそこまでのレベルは求められていません。(どこが出している偏差値なのかにもよりますが、、、例えば駿台でいう偏差値60〜65は早慶レベルで若干厳しめ) 長くなりましたが、まずは学校の勉強にコツコツ取り組むことです。受験生になって周りが難しい塾の会話をしていても、まずは自分がやるべきことに真剣に取り組みましょう。

塾に通ってても通ってなくても、高校受験であれば、市販の問題集をとにかく何周もして苦手分野を潰して行けば大丈夫です‼️‼️‼️勉強習慣をつけて少しずつでも頑張ってください‼️‼️

全然行けますよ!!ここから頑張りましょう!塾はフル活用して下さい。 私もこの時期は模試とかは300後半とかでしたが(まぁ平均点にもよりますが…) 順調に頑張り12月ぐらいには400前後取れるようになりました。 無事偏差値63の学校にトップの方でで受かったのでしっかりと頑張れば大丈夫です。

塾に通えるなら、この一年は家族のお世話も家事も何もせずに塾と学校の往復に徹します。 家は帰って寝るところと割り切る。 家族が困っていても自分たちでなんとかさせる。 学校や塾の先生に相談して、学校と塾の時間と場所を最大限使わせてもらうようにする。 具体的には朝起きて朝食を食べたら、学校にすぐに行く。家事やお世話はしない。 できるだけ早起きして、学校が開くギリギリの時間に行き、授業が始まるまで勉強。 学校が終わったら、そのまま塾に直行。ご飯は買うか弁当を持って行くか(そこだけは自分でつくるしかないかな)。 塾で講義が始まるまで自習。 講義が終わってからも、自習室が空いてる時間はずっと塾で自習。 帰ったらお風呂入って寝る。 同じことを毎日繰り返し。 ですかね。 休憩は家ではなく、学校や塾でとった方がいいでしょう。 家だと空いている時間があるとやらなきゃいけないことも増えるしね。 学校や塾で休憩する場合には、時間を決めてタイマーなどをかけて休憩した方が良い。 あとは勉強に長期、中期、短期の目標を決めましょう。 長期は60〜65の高校に行くこととして、 中期はいつの中間、期末テストで〇〇点をとる、短期は達成しやすい目標(来週までに参考書の〇〇ページまで終わらせるなど) などの計画を立てましょう。 また自習でできるドリルのテストや、塾のテストの結果はとても大事。 まずは自分がどこから分からないのかを知ることから始めましょう。 一年の範囲のドリルテストをやってみて、できないところは復習して定着させる。 2年のところが抜けているとのことなので、まずは2年の範囲のてすとをやってみて、できないところから戻って復習。 塾で教えてもらえないようなら、学校の先生に相談して、2年の範囲のドリルなどで分からないところは聞いちゃいましょう! 聞いて理解できたとおもったら、ひたすらその範囲の演習。 その範囲のテストでほぼ100点が取れるようになったら、次の単元です。 2年の範囲をきちんと終わらせている子と比べると不利な条件である事は変わらないので、ひたすら頑張るしかありません。 周りも頑張っているので、それ以上に頑張る必要があります。 大変だけど、それでもやらないでいるよりは数千倍良いです。 頑張って!