家から出てきた手紙だと思いますが、何をかいてあるか知りたいのですが、 どなたか分かる方教えてもらいませんか、
家から出てきた手紙だと思いますが、何をかいてあるか知りたいのですが、 どなたか分かる方教えてもらいませんか、
日本語・6,378閲覧・50
8人が共感しています
ベストアンサー
こんな穴だらけの回答でよいのかとも思いますが、お許しください。他の方にも訂正いただければと思います。 粛啓 先日ハ誠に見事なる ■肴御投恵被下 ■至極風 味宜布(よろしく)一統恐悦罷在候 厚々御礼申上度候 扨本年 葵祭も不日に相成候 昨年ハ 不日=日がまじか 以御蔭 ゆるゝ拝観いたし 㐂居候處 今年ハ国元 黒■上京致し居 是非一 度ハ拝し申度旨申居候 毎 年御■■■■■■■御願 申上■相■次第ニ候へ共 何卒 昨年之通り(?)先方様へ可然 御銀くりも■間敷候や 幸ニ ■ ■■■も■■様■■ 黒岡も 同道致し申上候旨申出居候 宜布ゝゝ御願申上候 昨夜両三子会食 ■申上 左 口吟致し 御■被下度候 (手紙では通常ここに恐惶謹言や匆々などの結語が来るのですが) 「漢文(略)」 未定稿 卯月中三 久太郎 拝 吉田社内 松田主税様 久太郎から松田主税への割と事務的な手紙と思われます。久太郎は漢文の素養の有る方で、国元(地方)と京都を繋ぐパイプラインの様な役で、以前より松田主税を通して商いまたは何かの手配をしていたのではないかと思います。 手紙の内容は ①松田主税より頂いた肴の御礼 ②葵祭の観覧について(昨年のお礼と今年のお願い) ③松田を通して先方とのやり取り、うかがい(依頼) ④黒岡を紹介したい ⑤漢文披露 などです。懸案の「黒■(舟?)」ですが、紹介したい「黒岡」と同じかどうかよくわかりませんが、恐らくペリーとは無関係と思われます(私見です)。肝心の依頼の内容についてはわかりませんでした。京都でしたら、歴彩館など古文書を取り扱うところが親切に教えてくださいますから、若しこのような書類がたくさんあるようでしたら、相談されても良いかと思います。内容が歴史的なものかもしれません。吉田神社とう云う事ですので貴重な資料にもなるかとも思います。保管されて次の世代に残されるのが良いかと思います。。
16人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
丁寧に書いて下さって、ありがとうございました。 一度古文書を取り扱うところを調べてみます 本当にありがとうございました
お礼日時:7/4 16:57