ID非公開さん
2022/6/23 5:03
1回答
2021年9月からオープニングスタッフとして焼肉居酒屋のバイトをしています。
2021年9月からオープニングスタッフとして焼肉居酒屋のバイトをしています。 時給1050円で、普段の労働は15分単位で給料が出るシステムです。 しかし、混んだりして締めが終わらず5分以上過ぎてから上がっていいよと言われ、上がると23時でタイムカードが切られています。 以前社員に残業代は出ているのか聞いたところ、15分単位でしか出ないから15分以上すぎなければついていないと言われました。 出勤退勤どちらも社員が打刻する決まりになっているので、どうしようもできないです。 調べたら残業代は1分単位で出さなければいけないと出てきました。 ちりつもで確実に1時間は残業していますが、これは泣き寝入りするしかないのでしょうか…… また、売上が悪いからと言って元々入っていたシフトを前日の夜に急に削られたりします。 こちらも入る予定だった給料が減って困るのですが、これは違法ではないのでしょうか?? 詳しい方お願いします(><)
労働条件、給与、残業 | 労働問題・35閲覧
ベストアンサー
①15分単位での時給の件ですが、5分の残業だと切り捨てられて嫌だと考えるなら15分単位の仕事をした方がいいです。 終わりの時間になってもまだ帰れない状況であれば、社員に対して「仕事が終わっていないので、15分の残業にしたいのですけど構いませんか?」と一言声をかけましょう。5分過ぎてから上がっていいよといわれたら「15分の残業予定ですからあと10分仕事をして帰ります」と告げましょう。 仕事はないから帰っていいと言われたら、「それでは約束通り今日の分は15分の残業を付けておいてくださいね」と念を押すのを忘れずに。 それが15分の残業とされていなければ、まずはその社員に釈明を求めてください。 5分で帰ったのに15分を付けることはできないというなら、次回からは仕事が残っていてもその仕事は社員に押し付けて帰宅することをその場で告げて実行しましょう。 雇用は労働時間と報酬の等価交換です。 勤務先が柔軟な対応をするならそれに応じて、杓子定規な対応をするならそれに応じて対応しないと損をします。 「使いづらいバイトだ」と思われるかもしれませんが、そのこととタダ働きをさせられることに対するストレスを天秤にかけて判断した方がいいです。 ②シフトの件は前日に連絡が来たその時にそれは困る、勤務先も前日に自分がシフト時間を減らしてくれと連絡したら困るはずだと告げてみてください。 自由に減らしてくれて構わないというなら、そういう職場なのだと気ままな勤務をするしかないです。 なお、労働契約書等で始終業時間や1日の勤務時間が決まっているならそれは質問者様の権利であり義務でもありますので、一方的にどちらかが変更することは出来ません。その場合はそのように主張なさってください。
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございます。 最近は定時になったらすぐ仕事をやめて上がるようにしています!ストレスも以前より減りました。ありがとうございました!
お礼日時:6/30 2:33