回答受付が終了しました
小1男子 すでに算数でつまずいています。 どのように教えたらいいでしょうか? 昨日の宿題でこのような問題がでました。 「えんぴつが10本あります。削っているえんぴつは7本です。
小1男子 すでに算数でつまずいています。 どのように教えたらいいでしょうか? 昨日の宿題でこのような問題がでました。 「えんぴつが10本あります。削っているえんぴつは7本です。 削ってないえんぴつは何本でしょうか」 息子の答え 「7-3=4 4本」 自宅で半年分くらい先取りして教えていますが、引き算についてはずっとこのような式をたててしまいます。 問題文を読むとパッと答えが出てしまうようで、その数字を式に組み込んでしまうようです。 今回のように式を立てさせようとすると間違えますが、答えだけ聞くと当たっているので意味は理解しているようです。 図を描いたり、おはじきや100玉そろばんを使ったりして説明しますが、その時は解けてもまた間違えてしまいます。 不思議なことに間違えるのは求差・求補の時だけで、求残の時は間違えません。 本人も引き算に苦手意識があるようで、どうにか克服させてあげたいです。 引き算の式の立て方で、いい教え方があれば教えてください。
たくさんの方にアドバイスいただき、本当にありがとうございます。 すべて大切に読ませていただいております。 先取りに対してのコメントがとても多いので補足しますが、現在特に先取り学習は行っておりません。 引き算は今学校でちょうど習っている範囲であり、息子が間違えた式を書いてしまったのは学校の宿題プリントです。 半年前の幼稚園の年長の頃、計算に興味をもったので、お菓子などを使って簡単な足し算・引き算を教えたところ、問いに対して答えはわかるのに「式を立てる」ということが理解できなかったようで、今回のように答えを盛り込んだ式を立ててしまっていました。 その頃は、学校で教わればできるようになるだろうと気にしていなかったのですが、実際学校で教わるようになっても理解できないようだったので、今回質問させていただきました。 誤解を招く書き方で申し訳ありません。 我が家では、子供が興味を持った時が一番の教え時だと考えているので、幼児に引き算を教えたことへの批判等はご遠慮いただければ幸いです。
1人が共感しています