背中に綿の当てがある単衣 祖母の遺した着物を整理しています。 何枚か浴衣か単衣か見分けのつかないものがあります。
背中に綿の当てがある単衣 祖母の遺した着物を整理しています。 何枚か浴衣か単衣か見分けのつかないものがあります。 その2つの違いについてはコチラでも何度か質問があったので、それらを読みながら仕分けをしています。 質問についてですが、写真のように背中に綿の当てがある単衣が何枚かあります。 バチ衿ですが、棒衿ではないので単衣だろうと思っています。 が、この綿の当ての用途を考えるとやっぱり浴衣なのかしら?と悩んでいます。 他の綿当てがある着物はウールの袷なのですが、この着物だけ明らかに木綿のため、そこでも迷っています。 ご存知の方、着方を教えてください。
着物、和服・106閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
普段着の着物だと思います。 普段着だから衿は気楽にバチ衿だし、いつも着ていて弱らないように肩に補強を入れているのだと思います。 浴衣としてはどうでしょう。 生地の厚みや質感によるでしょうか。
回答ありがとうございます。 ということは、通常通り襦袢を下に着て単衣として着用で良いのでしょうか。 汗取り用の当てなのかと思い、下に襦袢を着るのかが不安でした。 素人目でお伝えすると、素材は手触りザラッとした、粗めの「ザ・夏の普段着」といった感じの綿です。
質問者からのお礼コメント
浴衣と単衣の違いが、どれだけ検索しても自信が持てずに箪笥で眠っていました。 ありがとうございます。
お礼日時:6/23 16:52