ID非公開さん
2022/6/23 16:38
6回答
はっきりしない性格の娘にイライラします。 中学2年生の娘ですが、1年生の時からみんなから嫌われているAちゃんに執着されています。
はっきりしない性格の娘にイライラします。 中学2年生の娘ですが、1年生の時からみんなから嫌われているAちゃんに執着されています。 先生に相談すると、Aちゃんの性格や家庭環境に問題があるということで、今年はクラスも離してもらえたし、Aちゃんに娘と離れるように直接指導もしてもらいました。 それでもAちゃんは、いまだに娘のところに休み時間ごとにやってくるそうです。 原因はどう見ても、娘が曖昧な態度を取るからだと思います。「遊ぼう」と言われて嫌と言えない、断れない、いい顔をしてしまう。だからAちゃんもずっと誘いに来ます。 今日も一緒に遊んだと言っていて、すごく嫌だった、もう学校行きたくない、と家に帰ってからウジウジ泣いています。 正直、クラス違うんだから断ればいいだけなのに、とすごくイライラします(教室の中までは入ってこれないみたいなので)。 一回でいいから、無理!って言ってみてごらんと言うのですが、どうしても出来ないようです。 去年の担任はすごく良い先生で、Aちゃんの事で一時期不登校になった娘のために何度も家に足を運んでくださり、とても良くして下さったのですが、それを全部台無しにするような娘にどうにもイライラしてしまいます。 今日は、「断らない自分のせいだよ」と突き放してしまいました。娘が自分で断れるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
ベストアンサー
なぜ断れないか、なぜいい顔をしてしまうのか、を一緒に掘り下げてみるのはどうでしょう? 嫌なものは嫌、と断るのって、案外大人でも難しいものです。 いい年した私も、先日義理で嫌々3万円包んで苦手な同僚の結婚式に行ってきたところです。 それでも、この先のお付き合いなど考えると 嫌だから行かない!とも言えない理由があるので、グチグチ言いながらも行ってきたのですが、 同じように娘さんにも、嫌だと言えない理由、言った時のリスクなどがあるのではないでしょうか。 でも、その部分をご自身でも理解しきれていないので、 なぜか嫌だと言えないけどずっともやもやしちゃう、となっているのではないでしょうか。 なので、断る、断らないは別として、 ・どうして言えないのか ・もし言ったとして、その後心配なことや不安なことは何か ・その不安と、言わなかった時の嫌な気持ちとどちらを重要視するか ・言わなかった場合のもやもやをどうやって解消するか などを掘り下げて一緒に考えられてはどうでしょう。 「そっか、嫌だって断っても全然大したことにならないじゃん!」と安心できれば一番いいですし、 これが怖いから断れないけど愚痴を言って発散することにするからママにお話たくさん聞いてほしい、ならそれでも良いのではないですか。 最後になりますが、 先生やまわりも一生懸命になってくれているのに、というお母さんのもやもやももちろん分かるのですが、 客観的に見ればとてもやさしい、という長所のようにも思えます。 他のお友達がAちゃんってムカつくよね~だとか言い合ったり、 時には本人に「あなたって嫌い!」など言っている中、 きっと困ったように笑いながら、誰も傷付けず過ごされたのでしょう。 他人の大人から見れば、これも一つ立派なことのように思います。 是非、その部分は褒めて差し上げてください。 そのうえで、それでも結果的にあなたが嫌な思いをしたり、学校に行けなくなってしまうのはお母さん悲しいし辛いよ、ということを伝えてみてください。 難しい年ごろなのでご心配も多いかと思いますが、 若いうちに人間関係で失敗しておいたほうがきっと大人になってから楽ですから、 親子でぼちぼち頑張ってみてください。
5人がナイス!しています