シャープが英語を社内の公用語にする! これ、どう思う? この流れは他の企業にも広がりそうですか? ↓ シャープ、社内で英語を公用語に 1年後、海外事業拡大で
シャープが英語を社内の公用語にする! これ、どう思う? この流れは他の企業にも広がりそうですか? ↓ シャープ、社内で英語を公用語に 1年後、海外事業拡大で 6/23(木) 19:52配信 共同通信 シャープは23日、堺市で株主向けの経営説明会を開き、最高経営責任者(CEO)の呉柏勲氏が「(社内で)1年後に英語を公用語にする」と話し、海外事業拡大のために人材育成を強化する方針を示した。「日本中心から世界のシャープブランドに変えていく」と述べた。 6月27日にも完全子会社化する予定の「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)については、「3年以内に黒字化を目指す」と語った。SDPは2022年12月期の業績は営業損益が赤字の見通しで株主から懸念の声が相次いだが、「テレビ向けの売上比率を下げ、車載やパソコン向けを拡大していく」と応じた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/25593805508873ef26120f3ff784c9155c68a334 シャープCEO 「英語公用語化の考え」 令和5年から 6/23(木) 18:04配信 産経新聞 シャープの株主総会後の経営説明会で話す呉柏勲CEO(前列左から2人目)ら経営陣を映したモニター=23日午前、堺市(井上浩平撮影) シャープは23日、定時株主総会を開き、台湾・鴻海精密工業出身で経営再建を主導した会長の戴正呉氏の退任や、最高経営責任者(CEO)の呉柏勲氏の取締役選任を決めた。 呉氏は総会後の経営説明会で「強いブランド企業シャープ」を目指すことを強調。令和5年から社内公用語を英語にする考えを示した。 鴻海出身の呉氏は今後、海外事業を中心に担当することを明らかにした。その上で、「1年後に英語を公用語にしてやっていきたい」とし、グローバル人材の必要性を説いた。一方で自身も日本語の勉強を続ける考えを示した。 経営説明会に先立って開かれた株主総会では、取締役選任など全ての議案を可決。シャープの経営再建を主導した戴氏とともに社長の野村勝明氏も退任した。 総会では戴氏は退任のあいさつをする予定だったが、新型コロナウイルス感染を理由に出席しなかった。 シャープを傘下に収めた鴻海が平成28年に戴氏を送り込んだ。戴氏は30年に会長に就き合理化を進め、東証1部への復帰や東芝のパソコン事業買収を実現した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/bbfaf6791a508b2ddf6bcbff4c9612ab1b055b24
会社情報、業界市場リサーチ | 英語・451閲覧
ベストアンサー
グローバルな企業では英語が基本でしょ。日本で考えるから異質に感じますが、シャープはもう日本企業ではありませんからね。影響は限定的だと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
これは 英語のできない人にとっては 気味悪いニュースだな。
お礼日時:7/2 5:34