100枚しかなくてすみません。 工業簿記の仕損費について、どうしてもわからなくて3日目です。 本には「金額を転記」としか書いていないし、
100枚しかなくてすみません。 工業簿記の仕損費について、どうしてもわからなくて3日目です。 本には「金額を転記」としか書いていないし、 ネットでも調べましたが知りたい点は見つけられませんでした。 左上の原価計算表は記入できましたし、 仕損の計算処理もできました。 ですが、最後の左下の、 「前月繰越が0になっている」 「製造間接費が2000円に変わった」 のがどうしてもわかりません。 説明がないのでもやもやしてしまい、3日目です。 どなたか代わりに説明をお願いします。
左上から問題が続いて?います。 例題3-1で原価計算表を作成して、 3-2で製造間接費がトータル5000円配賦されました。 左上の画像は3-2の答えです。 そして、3-3で仕損が出て、左下の原価計算表が答えでした。 3-2の画像と比較すると、前月繰越が消えた上、 製造間接費が2500円から2000円に変わっていますよね…? 書籍の訂正を疑ったのですが、訂正には掲載がありませんでした。
ベストアンサー
上のワークシートと下のワークシートとは別物ですよね? 前月繰越が存在しないということは 「この製品の製造には当月から着手した」 ということが判ります。 製造間接費が2,000円に変わった という質問の意図がわからないのでこちらの回答は控えます。
質問者からのお礼コメント
ベストアンサーのコメントが3回も消えました…。 何度も何度もご丁寧な説明をありがとうございました。 本には「個別原価計算の場合、例題の繋がりや継続性はない」 とは一言も書いていなくて、 訂正ページにない、まだ未確認のミスを疑って 出版社に問い合わせしてしまいました。 (個別原価計算はオーダーメイド、とはありましたが) ネットにもどこにも書いていなくて本当に助かりました。
お礼日時:6/25 19:23