ID非公開さん
2022/6/25 0:11
5回答
旦那に妊娠中で働けなかったとしても
旦那に妊娠中で働けなかったとしても 俺の給料から今まで渡してた生活費以上出すのは嫌だと言われました。 妊娠6ヶ月になったのですが、切迫になってしまったため仕事を早めに休職してしまいました。 予想していたよりも早い休職、そしていつ頃仕事に復帰できるのか明確でない現実。これらを旦那に伝えたのですが、今より出したくないと嫌な顔をされました。 私の雇用形態はパートです。 妊娠前は12万程 妊娠してからは7〜8万 旦那からは5万円生活費(食費)を渡されていました。 共働きだったということもありますが、 家賃(5万)、光熱費(1.5〜2万)は折半、その他(携帯代、雑費)は個人的にやっていました。 しかし、元々妊娠初期の頃からつわりも酷いほうだったのでほとんど仕事に行けずその頃から収入が落ちていたため貯金を使いながら過ごしていましたが、もうこれから短くても1年ほどは私の収入はありません。ずっと貯金を使って過ごしていてもどう考えても支払いの他にこれから生まれる赤ちゃんの必要な物も揃えなきゃいけなくて、今まで通りの負担だとマイナスになることが分かっているのでどうにか説得(?)をしたいのですが、 そもそも旦那に妊娠中でも休職中でも負担してもらうという考えはやめた方がいいでしょうか。
家族関係の悩み・399閲覧
ベストアンサー
子供のグッズとかも買わない気なのかな、旦那さん。 だとしたらあり得ないしやばいですよ。 私もつわり酷かったです。 私も結婚当初は共働きでしたけど生活費も光熱費も全て旦那持ちでした。 当時私は20歳で旦那は一回り歳上で警察で私の収入なんか旦那の4分の1程度のペーペーでしたけど見下すこともなくその若さならそんなもんでしょ。と言いお小遣いにさせてくれてましたよ。 今の男は本当に男気がないわ…。 ここ!ってとこで本当に頼りない男が多すぎる!!! 自分の子供が身ごもってるのにひどいわ。何もわかってない自覚すらない。1回寺に修行でもしてこい!って思いますね笑 もうこうなったら親御さんら巻き込むしかないですよ。 あまりにもひどすぎる。 私の旦那もよく言いますが、家族なのに損得勘定で動く人は結婚する資格ない。と 本当にそのとおりだとおもいます。 大変なときほどお互い支え合っていくのが結婚です。そこには損とか得とか見返り求めたりする感情なんか入ってません
1人がナイス!しています