父が急に亡くなり墓を建てることになりました。私は長男の嫁で嫁いでいますが、旦那と仲良しなわけでもなく今回建てた実家の墓に入りたいと思っています。
父が急に亡くなり墓を建てることになりました。私は長男の嫁で嫁いでいますが、旦那と仲良しなわけでもなく今回建てた実家の墓に入りたいと思っています。 旦那に相談したら今から建てる墓は家からも近いし旦那は私の好きなようにしていいと。けれど、旦那自身は県外にある祖父母が入っている墓が途絶えるからそこに入ろうと思ってるといいます。夫婦がお互いの墓に入ってもいいものですか?墓石さんには名前をフルネームで掘れば大丈夫だと言われました。 また建てるにして今から建てる墓には旧姓の名前、家紋が入ります。墓の両方に名前が◯◯家と入る予定で私の母は私も入るなら片方に◯◯家としといて私の名字を片方に入れれるように開けとこうかとも言ってます。両家墓ではないのですが、開けとくべきなのか?家紋は旧姓の家紋になってるし。旧姓の名前を両方にいれて私の名前をフルネームで打ち込んでいれたらいいのか?とか悩んでます。分かるかた教えて下さい
ベストアンサー
旦那さんも良いと言っていますし、墓を相続している人(祭祀継承者)の許可があれば大丈夫です。 両家墓として、それぞれの名字と家紋の墓もありますし。 ただ、開けておいても、この先実際に納めていく人がどう判断するか分かりません。例えば、子供さんか親戚が判断すると思います。夫婦一緒がいいだろうとか、納骨堂や永代供養にしようなど。この辺りはしっかり伝えるのが大事になります。 どうしても気になるなら、今から建てるのですから表側に「○○家」と彫らなければいいですよ、墓石屋さんの言われるように、墓誌か裏側にフルネームで。 例えば、好きな文字でもできますし、宗派が実家と一緒なら「南無○○〜」とか、先祖代々とか掘ったりです。 旦那さんの場合、途絶えるから入るなら、今度お墓をみていく人のことも考えて、旦那さんが入る前に墓じまいを検討されたほうが良いかと思います。 墓じまいというか引っ越しかな。
旦那の方の墓は途絶えるなら墓じまいをするのも手なんですね。まだ考える機会も全くない状況でしたが急遽こんな話になってます。宗派は同じなので上には南無阿弥陀仏で下のあたり両方に◯◯家と同じのを二ヵ所入れる予定を今は片方だけにしとこうかと母が言ってます。(いずれ私が入ったときに名前を入れたらいいのではとか)家紋は旧姓のものだけになります。 名前を片方にとかは自由なんですね? 子供たちがどうするかも分からないしそこは今後どうするか子供たちが決めていけばいいですね。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。参考になりました。
お礼日時:6/26 9:41