SNSの広告収入と法律の部分で詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 普段は会社員で働いているのですが、この間友人から副業としてSNSを使った広告で稼いでみないかと誘われました。
SNSの広告収入と法律の部分で詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 普段は会社員で働いているのですが、この間友人から副業としてSNSを使った広告で稼いでみないかと誘われました。 その友人は資産運用のサークル?オンラインサロン?に入っており、そこでツイッターやインスタグラムを使って広告収入を得ているそうです。 広告収入を得るためには、 ・ツイッターやインスタのアカウントを10アカウント以上作成 ・フォロワー数を1,000人以上にする ・100人くらいのサークル会員者で商品やサービスの情報を投稿 このような形で広告収入を得ていくらしいです。 私自身、ツイッターとインスタを趣味の関係で複数作っており、趣味のアカウントは1,000人以上フォロワーがいて広告収入の条件をクリアしていた関係で、友人から誘われました。 結婚して最近家族も増え、いろいろお金もかかるので楽して稼げるならいいかなと思いましたが、甘い話にはトラップがありそうだなと思ってます。 いわゆるステルスマーケティングや景表法などの法律違反には当たらないでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 妻にも相談しましたが、お金はあるに越したことはないけど法に触れて稼ぐのは違うから慎重になろうと、同じ意見だったので、ここでまず質問してみました。 何卒正しい情報を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
インターネットビジネス、SOHO | 法律相談・33閲覧・50