ID非公開ID非公開さん2022/6/26 6:5822回答福島第一原発事故は津波は、ちょっとどうしようもないですが地震による被害を最小限に抑えていれば、レベル7級の事故にはならなかったでしょうか?福島第一原発事故は津波は、ちょっとどうしようもないですが地震による被害を最小限に抑えていれば、レベル7級の事故にはならなかったでしょうか? …続きを読む原子力災害 | 原子力・42閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112638673360放射能の暇人放射能の暇人さんカテゴリマスター2022/6/26 8:04福島第一原発には電源喪失が起きてもメルトダウンを防ぐためのECCSとして、冷却水を自然循環させるICと蒸気でポンプを駆動して炉心に注水するRCICとHPCIが装備されていて、1号機にはICとHPCI、2号機と3号機にはRCICとHPCIが装備されてたようですが、 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52931 が正しければ、1号機のICは殆ど機能しなかった事になると思いますし、HPCIへの切り替えも出来なくて3/12の15:36に爆発したようです。 2号機はRCICが3号機が爆発した3/14の13時頃まで動作したようですが、1号機と同様、HPCIに切り替える事は出来なくて、大きな爆発は起きなかったけれど、東電の主張によれば、1~4号機の中で一番大量に放射性物質が放出されたそうです。 3号機はRCICを3/12まで動作させて同日にHPCIに切り替えたけれど、HPCIに切り替えた直後に圧力容器内の圧力が大幅に低下しているので、HPCIが正常に機能しなくてメルトスルーが始まり、3/14の11:01に爆発した可能性が高いのではないでしょうか。 私は、これらの事を合理的に説明するには、福島第一原発事故の原因は全電源喪失ではなくて、地震動による原発の配管等の損傷が原因であると考えるしかないと思っていますが、原発の耐震性は住宅よりも低い事については、 http://tabemono.info/report/former/genpatu19.html を見て下さい。 それと、事故当時定期点検中だった4号機の爆発については未だに謎に包まれていると思っていますが、私は使用済み核燃料や新品の核燃料が大量に入っていたリラッキング済みの核燃料プールで大変不都合な事が起きたけれど、たまたま大変幸運な事が起きて「最悪のシナリオ」を回避出来たのではないかと推測しています。 私のこちらの推測の元になった情報は ↓高い放射線量、復旧阻む 4号機 米軍にヘリ散水要請へ(朝日新聞 2011年3月16日) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150529.html ↓4号機の燃料プール、耐震補強にめど 福島第一原発(朝日新聞 2011年6月20日) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106200373.html ↓「4号機燃料プールに水ない」米が誤判断 原発事故当時(朝日新聞 2021年3月22日) https://www.asahi.com/articles/ASP3Q5SJKP3QUTIL044.html ですので、どうか見てください。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112638673360放射能の暇人放射能の暇人さんカテゴリマスター2022/6/26 8:04福島第一原発には電源喪失が起きてもメルトダウンを防ぐためのECCSとして、冷却水を自然循環させるICと蒸気でポンプを駆動して炉心に注水するRCICとHPCIが装備されていて、1号機にはICとHPCI、2号機と3号機にはRCICとHPCIが装備されてたようですが、 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52931 が正しければ、1号機のICは殆ど機能しなかった事になると思いますし、HPCIへの切り替えも出来なくて3/12の15:36に爆発したようです。 2号機はRCICが3号機が爆発した3/14の13時頃まで動作したようですが、1号機と同様、HPCIに切り替える事は出来なくて、大きな爆発は起きなかったけれど、東電の主張によれば、1~4号機の中で一番大量に放射性物質が放出されたそうです。 3号機はRCICを3/12まで動作させて同日にHPCIに切り替えたけれど、HPCIに切り替えた直後に圧力容器内の圧力が大幅に低下しているので、HPCIが正常に機能しなくてメルトスルーが始まり、3/14の11:01に爆発した可能性が高いのではないでしょうか。 私は、これらの事を合理的に説明するには、福島第一原発事故の原因は全電源喪失ではなくて、地震動による原発の配管等の損傷が原因であると考えるしかないと思っていますが、原発の耐震性は住宅よりも低い事については、 http://tabemono.info/report/former/genpatu19.html を見て下さい。 それと、事故当時定期点検中だった4号機の爆発については未だに謎に包まれていると思っていますが、私は使用済み核燃料や新品の核燃料が大量に入っていたリラッキング済みの核燃料プールで大変不都合な事が起きたけれど、たまたま大変幸運な事が起きて「最悪のシナリオ」を回避出来たのではないかと推測しています。 私のこちらの推測の元になった情報は ↓高い放射線量、復旧阻む 4号機 米軍にヘリ散水要請へ(朝日新聞 2011年3月16日) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150529.html ↓4号機の燃料プール、耐震補強にめど 福島第一原発(朝日新聞 2011年6月20日) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106200373.html ↓「4号機燃料プールに水ない」米が誤判断 原発事故当時(朝日新聞 2021年3月22日) https://www.asahi.com/articles/ASP3Q5SJKP3QUTIL044.html ですので、どうか見てください。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112638673360zab********zab********さん2022/6/26 7:04津波だって、福島第一原発のシステムが正常稼働していれば、被害を最小限で乗り切れたはずです。その証拠に、同じ津波を受けた福島第二原発と女川原発はちゃんと冷温停止しています。ナイス!zab********zab********さん2022/6/26 7:06福島第一原発さえ正しく機能していれば、東日本大震災は日本製原発のタフさと安全性を世界に喧伝する絶好のチャンスになったはずでした。
zab********zab********さん2022/6/26 7:06福島第一原発さえ正しく機能していれば、東日本大震災は日本製原発のタフさと安全性を世界に喧伝する絶好のチャンスになったはずでした。