ID非公開さん
2022/6/26 15:36
3回答
自分で作る納骨袋についての質問です。 作り方について調べてみますと、 ①ハサミを使わず裂く。 ②糸に玉結びを作らない。 ③『縫い始め』と『縫い終わり』に返し縫いをしない。 ④袋に紐を付けない。
自分で作る納骨袋についての質問です。 作り方について調べてみますと、 ①ハサミを使わず裂く。 ②糸に玉結びを作らない。 ③『縫い始め』と『縫い終わり』に返し縫いをしない。 ④袋に紐を付けない。 …といった文面も目にします。 それについて、誰かの『こじつけ』であるとか…お寺さんや地域による風習といった内容も出てきますが、宗派や地域に関する出所がわかりません。 ①~③について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
納骨袋については何も知らないので、回答するのは恐縮ですが、経帷子を縫うときの作法ととても似ていると思いました。 経帷子を縫うときは ①刃物を使わずに手で裂く ②玉留めを作らない ③返し縫いをしない ④ご遺体のそばで、親類縁者、隣人など故人にゆかりのある女性たちが複数で、一晩で縫い上げる と聞いたことがあります。 ①については理由は覚えておりませんが、玉留めを作らないのは故人が現世に執着しないよう、また返し縫いをしないのは故人の魂が引き返して来て成仏できないといけないから、複数で縫うのは故人がひとりになった生者を連れて行くことがないようにとのおまじないという話でした。 刃物を使わないので、さらしや羽二重など薄く裂きやすい布を使うとのことでした。 ご参考になれば幸いです。
ID非公開さん
質問者2022/6/27 7:23