(4)の電流の向きがA、B、どちらともなぜ(ア)になるのかが分かりません。解説を教えて頂けると嬉しいです。(--;)
(4)の電流の向きがA、B、どちらともなぜ(ア)になるのかが分かりません。解説を教えて頂けると嬉しいです。(--;)
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/7/3 14:11
一言で言えば、 「右ねじの法則」に当てはめるだけです。 もう少し説明します。 ●「右ねじの法則」 は理解していますか? 〇1本の導線に電流を流したとき、 電流の流れる向きに沿って、 右回転するような磁界ができる。 〇右手でグッドの形をつくって、 親指の向き=電流の向き としたとき、 4本指の向き=磁界の向き というやり方でできます。 〇図1の問題がそれと同じなので、 基本的にはそれと同じことを考えます。 ただ、図2の問題は、 図の意味がわかりにくいので、 図の解釈が必要です。 ●方位磁針の向きは? ① 図2Aだと方位磁針が右上を向いていますが、 そこに矢印があるので、 右に針が動いたということです。 ↓ その結果、 方位磁針が右の真横(→)を向いた という状態で考えてください。 ② 方位磁針の向きは、磁界の向きです。 磁界の向きが右の真横(→)ということです。 ●導線と方位磁針の位置関係は? ③ で、さらに 導線と方位磁針の位置関係が重要です。 導線よりも、方位磁針が手前側にありますね。 (方位磁針が奥側なら、導線がかくれないで全部見えているはず) ●ここまで確認したら、右手グッドの形! ④ 右手のグッドの形で、 4本指の向き=磁界の向き が右向きになるようにすると、 (グッドを自分に向けるような向き) ⑤ そうすると 親指の向き=電流の向き が上を向いています。 だから、電流の向きが 上向き、【ア】になります。 Bについても同じ手順で 確認してみてください。 Bは 導線がかくれずにすべて見えているので、 方位磁針の方が奥側にあるということです。 言葉だけでわからなかったら、 返信もらえれば、 図もつけて返信します。
質問者からのお礼コメント
コメントが遅れてしまい申し訳ないです。 理解出来ました!ありがとうございました
お礼日時:7/5 23:14