高校生の息子、ADHDのお薬を飲んでいます。 本日テストなのですが病院に行き忘れお薬がなく週末あまり勉強が出来なかった為、休むと言って休んでしまいました。
高校生の息子、ADHDのお薬を飲んでいます。 本日テストなのですが病院に行き忘れお薬がなく週末あまり勉強が出来なかった為、休むと言って休んでしまいました。 逃げるのは良くない!点数がどうであれ受けに行きなさい!と言ったのですが、点数が取れなければやる気がないと思われるからとの理由で拒否、怒られる意味が分からないと。 彼の気持ちが分からず、怒りにまかせて怒ってしまいましたが何と言ったらよかったのか。 正解はないとは思いますが、今後のため他の方の意見が聞きたいです。 同様の発達障害をお持ちの方、もしくは同じ様なお子さんをお持ちの方、発達障害に理解のある方からの意見が聞けたらと思います。 よろしくお願いします。
発達障害・143閲覧
ベストアンサー
私もADHDがあるので息子さんの気持ちもわかるにはわかります。 極端なところがあって、自分のベストが尽くせないなら、どうでも良い という心境になるんですよね…。 逃げるというより、ベストでない状態が許せないと言ったほうが近いんじゃないかと思います。 中間がないと言いますか、妥協ができにくいといいますか。 私は学生の頃、自分の部屋を自分の思い通りのインテリアにできないなら、部屋を片付けて綺麗にする気にもならない と全然片付ける気が起きなくて汚部屋に近かったたこともあり、当然親には怒られていました。 勉強も、それまであまり苦も無くテストでいい点が取れていたのが、一度どこかでつまづいてしまうと、全てがどうでもよくなって全く勉強しなくなり、一気におちこぼれたり…。 自分でもこういう極端なところがどうにかならないものかと悩みました。 大人になって妥協はできるようになりましたが…。そうでないと社会でやっていけないですしね(汗 息子さんの場合、その妥協が許せない部分が「薬が無いならテスト受けない」に表れているのだと思いますが…。 質問者様の、「点数はどうあれ行きなさい」は親として当然ですし、私も当事者ながら子供が息子さんと同じことを言い出したら無理やりテストは受けさせるかと思います。 その時、やはり妥協できないことの不利益をこんこんと説くと思います。 大人になってどういうことに苦労するのか、など。 ただ、やはり子供は自分が実際に痛い目を見て実感しないと、考えを改められないというのはあるかと思いますので、難しいですね。 あまり解決にならない回答ですが…。
ご回答ありがとうございます。 息子の障害を理解はしていたつもりですが、やはり気持ちまで分かってあげることが難しかったのでとても参考になります。 確かに極端な発言が多くどうしてそんな考えになるのか…と理解が出来なく呆れてしまう事がよくあります。 妥協が出来ない故なのであれば本人がそれを1番苦しんでいますよね… 逃げている訳ではないのであれば、叱らず妥協出来ない性格をもっと上手く活かしてあげる方法があるのでは?と思いました! 息子とぶつかる事も多くなっていて、不安を覚えていましたが胸にストンと落ちました。 今後きっと本人が苦労して行くんだとは思いますが、親として根気よく接してみます。 詳しくお話くださり感謝です。 ありがとうございました!
質問者からのお礼コメント
これ以上のご回答はいただけないかと思います。 本当にありがとうございました!
お礼日時:6/29 18:50