10月から社会保険に加入したいと思っているのですが、 計算上10月から一気に働く時間を増やしてしまってよいのかを確認したいです。
10月から社会保険に加入したいと思っているのですが、 計算上10月から一気に働く時間を増やしてしまってよいのかを確認したいです。 現状、社会保険に入らなくて済むようにするために年間130万以内におさまるように働かせていただいています。 月計算のようなかたちで10月から社会保険料が引かれるかたちになるという認識でよいのでしょうか? 10月から3日ほど勤務日を増やして配偶者控除のため125000円以内におさえれば大丈夫でしょうか。
補足をすみません。 加入することはすでに決まっているのですが、年間稼いでいい額が10月からという中途半端な時期からの改正ですぐ反映されて10-12月を一気に増やして良いのかを確認したかったのです。
社会保険・101閲覧・500
ベストアンサー
加入することが、すでに決まっているのなら、 10月から一気に増やして問題ありません。 > 10月から3日ほど勤務日を増やして > 配偶者控除のため125000円以内におさえれば大丈夫でしょうか。 配偶者控除のため、、、は、税務上の扶養の話。 125000x12=150、、、配偶者特別控除ですか? この数値は無視を。仮に、20万円になっても、構いません。 社会保険上の扶養は、108,333円/月です。 配偶者の健保のルール次第ですが、 1ヶ月でも超えたら、扶養から抜ける 3ヶ月を超えたら、扶養から抜ける、 等々の違いがありますので、 厳密には、9月まで扶養から抜けない形にすることでしょう。 9月下旬の残業代が10月支払いなら、9月下旬からシフト増も。 > 月計算のかたちで10月から社会保険料が引かれる認識 違和感感じますが、その通りです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
1番解答がわかりやすかったです。 ありがとうございました!!
お礼日時:7/5 8:03