ID非公開さん
2022/6/27 13:13
2回答
現在、30代プランでポートフォリオを組んで運用していますが 老後資金確保のために積極的運用から50代のポートフォリオに、変えたいと思っています。 どのタイミングで変更したらいいですか?
現在、30代プランでポートフォリオを組んで運用していますが 老後資金確保のために積極的運用から50代のポートフォリオに、変えたいと思っています。 どのタイミングで変更したらいいですか? 売却せず購入だけで比率を変更するだけですか? アドバイスお願いします。
資産運用、投資信託、NISA | 株式・53閲覧・100
ベストアンサー
年金原資を運用するようなファンドだと、国内外の株・債券への分散によるポートフォリオは重要と思いますが、個人であればこのポートフォリオの債券(特に国内債券)の部分は現金と読み替えてよいのではないかと思っています。 まず総金融資産における現金とリスク資産の比率があって、次にリスク資産の中身を考えるのがよいかと思いますが、単純化すれば、現金と外国株インデックス投信の割合だけでもいいかもしれません。 変更するタイミングは、ハイリスク・ハイリターン商品が高値の時がよいと思います。外国株インデックス投信を売却するなら、2,3年待った方がよさそうです。 売却せずに購入比率の変更だけだと、長年やってこられてリスク資産総額が大きくなっている場合はポートフォリオはほとんど変わっていきませんが、長い時間をかけてほんのちょっとずつゆっくりと変えていきたいということなら、それもありかもしれません。いっそ、リスク資産への積み増しをやめることで現金比率を高めるのがいいかもしれません。 個人的には、取り崩して現金化する必要があるのが65歳からなら、ポートフォリオの変更(現金比率の増大)はその2,3年前の62,63歳くらいからでよいと思っています。そこで急落しても2,3年すればそこそこ戻ることが期待できるので。
質問者からのお礼コメント
有難うございます。 50歳ですので株式の比率を増やして運用していきたいと思います。
お礼日時:7/5 22:57