泳がせ(エレベーター仕掛け)で、生き餌を底に強制的に落とそうと、餌のついた仕掛けのスナップに軽い錘を付けたり、餌を投入した後に、上から錘のついたスナップを滑らせたりしているのですが、食い込みが悪いよう
泳がせ(エレベーター仕掛け)で、生き餌を底に強制的に落とそうと、餌のついた仕掛けのスナップに軽い錘を付けたり、餌を投入した後に、上から錘のついたスナップを滑らせたりしているのですが、食い込みが悪いよう に感じます。当たりがあっても針かかりしない、胴体だけ食いちぎられている、など続きます。錘を付けずに棚は魚任せでやっていた方がよく釣れている気がするのですが、やはり魚に違和感を与えているのでしょうか??
釣り・101閲覧
ベストアンサー
基本青物は頭からバイトする習慣があるので、胴体だけ食いちぎられるのは、ヒラメか何かなんやろね! そういうパターンが続くのであれば、私は孫バリを使用します! 後、ジギングロッドだと竿先硬いためあたりの際に竿が曲がらないから、アジさんの柔らかい身が引きちぎれやすいね! 磯竿なんかを使えば良いと思います!
質問者からのお礼コメント
お二方、ありがとうございます。 遠投用の硬竿使っていたので、まずは磯竿に変えてみます。
お礼日時:7/1 20:45