アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ニューヨークの物価が日本の5~8倍くらいとの報道(外食で普通の昼食一食2500~7000円)ですが、収入もそれくらいなのですか?

海外4,010閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(11件)

アメリカ住んだら日本がいかに住みにくい地獄かよくわかります。 マンハッタンに行きましょう。 日本人も多くてめちゃくちゃ住みやすいはずです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今は日本のほうが安いかもですよ。 ま、アメリカの洋服にはレベルがあって、高給のブランドから、ウォルマートで売っているような誰でもが着れる日常着までありますので、まちまちです。 ニューヨークのマンハッタン島だけですね。 ニューヨークでもNJの上の方のもう田舎もありますので。 あそこは観光地ですのでね、 日本のディズニーランドでも USJでも 園内で食べるの高くなりません? そんなのと同じ感じ? 観光地だし、あの島の上は土地代も狭くて価値があり高いので、 土地代、 店の店舗借り代、 店員の賃金、 食材、インテリアその他のたもろもろをいれると そのくらいにならないと維持できない可能性もあるかな。 マンハッタンといっても 5thAveをはさんで レキシントン~7th?8THくらいの 40th~セントラルパークくらいまでのところじゃないでしょうかね。 それから出ると、上は黒人の多いハーレム地域 下はNYUの学生地区、中華街になったりしますので そんなに高くなくなりはずです。 収入がない人はその地域には住めません。だからいないだけ。 便利さを好み、それが払える人間だけが住んでいるといっても良いと思う。 それとは別にほかの区? クイーンズ、 ブルックリン、ブロンクス、 そんなところに行けば、それは貧しいレベルが下がっていきますね。 その人の収入に応じて住む場所も違ってくるというものです。 住む人が住んでいる地域では少し値段も 住民レベルに落ち着きますが、田舎や隣の州の完全住宅地にくらべれば、 マンハッタンならやはり観光客は流れてきますし、 土地代も島の広さで限られていますので、そこまでは落ちないとは思いますけどね。 後 金持ちの住んでいる地域は、高いですね。 そして物価、 家が高いことで 貧しく問題を起こしておばれる人間たちが ちかよりがたくなるので”安全な地域”にもつながるとおもいます。

ただいま米国のラスベガスに来ています。 コロナ禍が全米を揺るがしてきたここ二年半は、行きたくても行けない状態でしたので、久しぶりのラスベガスとなりました。 ラスベガスは過去から何度も訪れており、ホテル料金相場もレストラン価格帯、ドラッグストアの商品価格、ガソリン代等、過去から経験値として体に染み付いていますが、約二年半ぶりにコロナ禍から立ち直りつつあるラスベガスを訪れて、物価全体が押し上げられたとゆう実感があります。 実感として全体の物価は1.5倍くらいに高くなった感じです。ガソリンも高くてレンタカーは然程に上がっていないものの、移動コストは確実に上昇してます。 ウォルグリーンでは12本組みの500ccペットボトル水が、今までは$6台で手に入ったのですが今回は$10を超えていました。 今までが安過ぎだったんだろ?って事もあろうかと思いますが、、、 で、これは米ドルベースの話であり、我々にとっては円安とゆう往復ビンタ状態にあります。 コロナ禍以前と比較すると、円貨換算ベースでは確実に二倍に近い価格上昇感を味わっています。 ラスベガスのラーメン屋では、味噌ラーメンが現在の円貨ベースで2,500円を超えてしまいます。(コロナ禍以前では1,500円位)‼︎ NYに限らず米国全体に渡り物価上昇している感じですね。 NYでは一泊で$1,000(13万)前後するレベルの部屋でも、ラスベガスでは週末を除けばほぼ1/3の価格で利用出来ますが、現在ではかなり強気の価格を提示してきています。 米国金融当局はこのインフレーションを抑制する為、金融引締め政策を強めつつあり、政策金利が上昇基調にあるのは既定路線なので、この流れは当分の間続くのではと思えてなりません。 過去には年に3〜4回程ラスベガスを訪れていましたが、航空運賃はサーチャージが高騰するなど渡米コストも高くなり、回数は確実に減らさざるを得なくなりましたね。orz