中国語ができる人は漢文も簡単に読めるんですか。
中国語ができる人は漢文も簡単に読めるんですか。 日本人にとっての古文のようなものだとすると、現代の日本人が「いとおかし」という言葉は習わないとわからないみたいに、やっぱり習わないと漢文を読めませんか。 ネットで調べると、現代中国語をわかっても漢文は読めない、わからないというサイトが多いみたいですが…。 発音は違うとしても、読むことは読んで理解はできそうな気がするんですが。 英語だと、たとえばシェークスピアなどは古語の英語がでてきたり、言い回しが異なったりしますが、英語がわかれば、まったく理解できないことはありません。 私は古文は得意ではありませんが、源氏物語などもなんとなくは読めてしまいます。活字になっていればですが。 中国の人や日本人でも中国語が得意な方にとって、漢文はどの程度、難しいものなのか、読めるとすれば、もちろんご自分の感覚で構いませんので、何割ぐらいは読める気がすると教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※このサイトをみると、同じ漢字を使ってはいても、別の言葉なのかなとも思いましたが。 https://youtu.be/IYOYlqOitDA
リンク貼り間違えました!!!! すみません。こっちです。 https://yaseteru.hatenablog.com/entry/2016/10/21/060926
ベストアンサー
同じ古文と言っても、「文言文」というものと「白话文」があります。 そして、時代の差もあります。 「三国志演義」や「水滸伝」のような「白话古文」の文法は現代の中国語と基本的に同じ、程度の教養があれば大抵読めます。 「史記」のようなガチな「文言文」は文法も全然違い、現在の中国語ではありえない用法がたくさんあって、専門の知識がなければほぼ読めなません。四書五経のような2000年前以上の文言文は今の中国語ともっと離れていて、もっと難しです。 個人的に言えば、四書五経は30%、資治通鑑は50%、三国志演義は80%ってところかな。 ちなみに、リングは英語の曲で、漢文と何の関係もありませんが。
4人がナイス!しています
すみません! リンク貼り間違えました。恥ずかしい。youtubeさんですね。 こちらです。どれだけ違うか解説してあります。 https://yaseteru.hatenablog.com/entry/2016/10/21/060926 BGMで聞いてたほう貼ってしまいました(^^;
質問者からのお礼コメント
四書五経の成立年代などをご指摘があり、あらためて日本や中国の歴史の長さに思い至りました。 古代語がいまでも読めるのは、すごいことですよね。ギリシャ語などはどうなのか、あらためて調べてみたいと思います。
お礼日時:7/3 8:22