アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 15:14

66回答

ADHD傾向のあるグレーゾーン発達障害です。得意なことをして生きればいいとアドバイスを貰ったのですが、正直、周りからすれば迷惑ですよね? グレーンゾーンだなんて知る由もないですし、言われて知ってても、何で

補足

具体的な症状?は ・不注意 ・マルチタスクが苦手 ・優先順位がつけられない ・こだわりが強いところがある ・スケジュール管理、計画が立てられない です

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

誰が「グレーゾーン」と判断して、誰に「得意なことをして生きればいい」と言われたんでしょうか? それにもよりますが。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

以前子供が読み書きが苦手なので小児の発達障害の電話相談した所、みんなそれぞれ多かれ少なかれ詳しく調べたらみんなグレーになりますよ。 それは個性で、覚えにくい事やりにくい事をどうやってやり易くしたりするかが大切なんです。 と言われて心が軽くなりました。 そういわれればまわりのみんな凸凹しています。 息子も現在大学生ですが多少漢字や英語が苦手ですがなんとかやっています。 周りと補い合っていったり、自分が得意な事を生かしたり自分が苦手な事をできるように工夫や努力したり色々方法があると思います。 周りにこれ苦手なんですけど、どうしたらうまくできますかね?とか相談してみても良いかもですね。

ID非公開

質問者2022/6/29 8:27

回答ありがとうございます。 確かに、自分の得意不得意を生かして工夫して生きることな大切だとは頭で分かっています。 ただ、それをよく思わない人(自分は苦手でも頑張ってるにという人)が周りにたくさんいて、工夫しているのが悪いみたいに思われるのが苦痛です。

昭和以前の人は、こういった事は煩悩や欠点として対応はしなかったろう 多くは貧乏で子だくさんで、親も周りも援助や保護は出来なかっただろう 自分の欠点と煩悩は自分が背負って行くしかなかったようだ 令和の時代のADHDも発達障害も、煩悩、欠点と大差ないものだろう 両方とも治す変える事のお出来ない、人間の特徴だが、障害者として生きるより健常者として苦労する方が面白いだろう 昭和の時代の対応が人間はあっており正しくて、今の障害として処理するのは異常の様だ、いずれ淘汰されるだろう。

ID非公開

質問者2022/6/29 8:28

回答ありがとうございます。 そうですね、私のような人間は長くは生きていけないだろうなと思ってます。

「得意なことをして生きる」ってそういう意味ではないような… あなたが言っているのは一般事務で企業に就職し、自分の得意な仕事だけを抜き出してやるということですよね? そうじゃなくて、マルチタスクが苦手だったら、1つのことに没頭できるプログラマーとか、工場のライン作業とか。 スポーツが得意なら、ジムのインストラクターとか。 雇われで農業なんかもいいかも。 自分の好き嫌いや興味を考えて、「仕事自体」選んでみては?

ID非公開

質問者2022/6/29 8:31

回答ありがとうございます。 仰る通りです。勘違いしていた点がありました。 私は今大学生なのですが、satさんの仰る「得意なことで生きる」がどうしてもできない環境にあります。将来の仕事を選ぶ以前に、今の大学生活は苦手なこともできないとダメな環境で乗り越えられる自信がありません。

その通りだけど。 死ぬ必要はないけど。 そもそもその得意なことって何なんだろう。 好きなことと得意なことは同じじゃないだろうし。 得意なことをしてと得意なことだけしても同じじゃないだろうし。 障害とかグレーとかじゃなくても皆。 そういうバランスと必要性や優先順位等で動いてるんだと思うけど。

ID非公開

質問者2022/6/29 8:33

得意なことは英語とプログラミングです。 私の周りはオールラウンドにそつなくこなす人が多いです。というか、そんな人たちしかいません。その影響で、自分もオールラウンドに出来ないとダメになってしまい、苦痛を感じていました。