ホンキの本気で言っている人は今の日本にはいないと思いますが、 アポロの月面人類到達はでっち上げである、というのがあります。 そこで理由の1つに上げられるのが、
ホンキの本気で言っている人は今の日本にはいないと思いますが、 アポロの月面人類到達はでっち上げである、というのがあります。 そこで理由の1つに上げられるのが、 当時のコンピューターの性能はファミコン以下であった、というのがありますが、 今でも当時でも、100%電子計算機に計算させていたわけではなく 主に女性の仕事だった人間コンピューターの役目について 全くの無理解かな? と思いますがいかがです?
1人が共感しています
ベストアンサー
メモリ装置をおばちゃんたちが髪の毛のように細い導線をループに通して作っていったというアレもありますな。どんな電磁的擾乱にも負けない不揮発メモリのできあがりです。構造原理は僕にはよくわかりません。 おっしゃるように当時のコンピュータの処理能力はファミコン以下、今の電気掃除機よりも低かったです。だからよく「月行きなんてウソ」といわれますけども。そこだけに着目すると月にはたしかに辿り着けないと思います。 しかし・・ たとえばマーガレット・ハミルトンという女性が宇宙船制御のプログラムの中枢を担い、彼女の書いたプログラムが活躍しただけでなく、入力ミスがあることを前提にした柔軟な対策を練っていたためにミッションがいくつか救われている事実、 航法上の入力すべき数値の多くは地上で大勢が「計算尺で計算」してから管制を通じて宇宙船に伝えていたこと、 これらのバックアップがむしろ航法では主役を務め、その結果の月到達だったことなどはあんまり有名ではない・・・と思います。
4人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
お付き合いありがとうございました。
お礼日時:7/4 20:17