回答受付が終了しました
公立中学校教師の方に質問です。
公立中学校教師の方に質問です。 僕は国立大学の附属中学校に通っています。僕の中学校の教頭先生は、管理職試験的なものを受けてない人が多いです。(僕の県では管理職試験に合格したら殆どの確率で公立へ配属されると聞いたことがあります。)なので厳密にいえば僕の学校の教頭は「教頭」ではなく「教諭」なんです。教育委員会からは授業をする前提で配属されるので教頭の教科に講師の先生を1人入れないといけません。昨年度までいた教頭先生は数学の先生だったので数学科に1人講師の先生がいました。今年新しく教頭先生になった先生は理科の先生なので↑の講師の先生は講師を辞める事になり、新しく理科の講師の先生が学校に雇われて入ってきました。ちなみに僕の中学校に赴任してきて1年目で教頭になることは100%ありません。 あともちろん試験を受けてないので転出して公立へ行く時は普通に授業をする先生へと戻ります。 【昨年度】 教頭先生 O先生(数学) 3年数学 E先生 2年数学 N先生 1年数学 F講師 3年理科 A先生 2年理科 Y先生 1年理科 N先生 【今年度】 O先生が転出、その代わりでW先生(数 学)が転入 教頭先生 Y先生 3年数学 N先生 2年数学 W先生 1年数学 E先生 3年理科 S先生 2年理科 A先生 1年理科 M講師 ざっとこんな感じです。ちなみに講師の先生は1年を担当するという学校の方針もあるみたいです。 だいぶ長文になってしまいました。公立中学校は↑みたいな決め方はしませんか?あと管理職試験に合格せずに教頭先生になる先生はおられますか?
下から3行目の「↑のような決め方」は、学校で教頭を選ぶということです。
中学校・49閲覧