犬も猫も飼っています。
当然口腔ケアはしています。歯ブラシは嫌がるので犬猫用の歯磨き粉を使って口腔ケアシートで拭いてます。
前に飼っていた犬は歯磨きを嫌がって噛みついてきて手が付けられなかったのですが、歯石も多くそこから菌が繁殖して感染起こしました。悪化すれば目の下のところが歯から菌が入ったことで穴があくと獣医に言われ、犬が怒っても口腔ケアをやるようにしました。親戚の犬は口腔ケアがされていなかったため誤嚥性肺炎で亡くなりました。後悔した親戚は今飼われている犬はきっちり歯磨きをしていてきれいです。
猫も一匹は歯肉炎も持っており、口の中は綺麗にしています。もう一匹はなにもないですが、逃げようとするのを捕まえて寝る前に1回シートで歯を拭いてます。歯を大事にすることは長生き、健康につながるため毎日行っています。
寝る前の口腔ケアの他、食事毎にペット用の口腔ケア目的の善玉菌とアルカリイオン水が入ったものを犬や猫のごはんに吹きかけてます(うちの猫の歯肉炎に絶大な効果がありました)。歯茎の血流をよくして炎症を抑えて、口腔内をアルカリ性に保つものです。
通常口の中は弱アルカリ性のため歯石ができにくくなっていますが、食べ物が入ると口腔内は酸性に傾きます。そうすると歯石もできやすくなり、歯もダメージを受けます。雑菌繁殖し、感染も起こします。動物も人間と同じように、口の中のケアは必要です。