パート勤務しています。 従業員は、パートが30人程度と社員1人です。 収入が毎月バラバラで、 少ない月は、3〜5万円ほどで、 多い月は、10万円を超えてしまいます。
パート勤務しています。 従業員は、パートが30人程度と社員1人です。 収入が毎月バラバラで、 少ない月は、3〜5万円ほどで、 多い月は、10万円を超えてしまいます。 年間、103万円は、超えないようにしています。 続けて10万円超えてしまった場合どうなりますか? 社会保険に入らなければいけなくなるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、 ご回答、よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
社保のお話と思っていいんですよね? お勤め先はその31人で全員ですか? 言い換えれば、今日現在501人未満ですか?でしたら10万円を連続で超えても社保加入の義務は有りません。 そして、勘違いが有るようですが、103万円と言う金額は社保には無関係です。関係有るとすれば106万円で、これは「月額88,000円」と言う1つの基準の概算年額です。103万円は所得税の被扶養者資格の限度額の事でしょう。 ちなみに、ご参考までに社保の加入対象となるかの判断基準をお示ししておきますね。 先ずは大事業所版。現行で501人以上(10月からは101人以上の企業に迄拡大)の事業所にお勤めの場合、更に次の4条件全てを満たすと加入対象となります。 ①継続して1年以上雇用される見込みで有る事。 ②88,000円/月以上稼ぐ事。 ③週20時間以上勤務する事(臨時の残業を含まず)。 ④学生では無い事。 です。 続いて、上の事業所を含む全事業所版。次の2条件のうち、どちらか1つでも該当すれば加入対象となります。 ⑤年収130万円(月収換算108,334円)以上稼ぐ事。 ⑥週30時間以上勤務する事。 です。②も③も⑤も2ヶ月以上続くと加入対象となります。 主様の場合は勤務先が小さいようですので、非該当ですね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました たいへん、参考になりました
お礼日時:6/30 7:51