ID非公開さん
2022/6/29 16:49
4回答
ホームページの URL なのですが、www.がついてもつかなくても表示できますが、このwww.って一体どんな意味があるのでしょうか? そもそもwww.って、必要なんですか?
ホームページの URL なのですが、www.がついてもつかなくても表示できますが、このwww.って一体どんな意味があるのでしょうか? そもそもwww.って、必要なんですか?
ホームページ作成 | ネットワークセキュリティ・73閲覧
ベストアンサー
www は World Wide Web の略として、慣習的に付けてたものです。 例えば、docomo のドメイン "nttdocomo.co.jp" を例にすると A. https://nttdocomo.co.jp/ B. https://www.nttdocomo.co.jp/ Bはアクセスできますが、Aではアクセスできません。あれれ? こんなサイトもあるわけです。 これが Yahoo のドメイン "yahoo.co.jp" なら、どちらでもイケます。 C. https://yahoo.co.jp/ D. https://www.yahoo.co.jp/ ただしCでアクセスすると、強制的Dへ転送(301リダイレクト)されます。こんなサイトもあるわけです。 www有り無しをどう扱うか?ってのは、運営者の考え方次第&ドメインの設定やウェブサーバの設定次第です。 docomo の場合は 163.49.61.201 ⇔ www.nttdocomo.co.jp という情報は登録されていますが、nttdocomo.co.jp に対応する情報は登録されていないからAではアクセスできません。 なぜ登録していないのか?は知りません(笑) 私だったら 163.49.61.201 ⇔ nttdocomo.co.jp という情報も登録しますので。 ドメイン管理者に何かしらの考えがあるのかもしれませんし、単に忘れているだけなのかもしれません。※流石に天下の docomo 様が忘れてるなんて事はないでしょうが、理由は不明ですw これが Yahoo の場合は 183.79.219.252 ⇔ yahoo.co.jp 183.79.219.252 ⇔ www.yahoo.co.jp のように両方が登録されていますが、アクセス先のウェブサーバの設定で、www無しでのアクセスはwww有りに強制転送する設定が行われています。 絶対にそうしなければいけない!というルールがあるわけではなく、そこら辺は自由ですが、大昔からあるサービスは(慣習的に)Yahooと同じような設定になっている事が多いと思います。 p.s. 以下は蛇足のオマケ話ですが、インターネットからアクセスできるものには全てIPアドレス(グローバルIPアドレス)が振られています。 IP = インターネット上の住所ですね。 でも、"183.79.219.252" なんて数字の羅列では見ても何のこっちゃですし、サーバ移転したらせっかくURLをブックマークしていてもURLも変わっちゃうなど色々と不便ですから、そこに別名を付けようって事で誕生したのが、yahoo.co.jp みたいな「ドメイン」ってやつです。 例えば、今ご覧になっているこのページのURLは https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11264036971 です。 ウェブブラウザでこのURLにアクセスすると、なぜ知恵袋のこのページが表示されるのか?をクソ適当に説明しますと、以下のような感じになってます。 1. ブラウザ:DNSさん "detail.chiebukuro.yahoo.co.jp" のIP(サーバの住所)を教えて 2. DNS:サーバの住所は "183.79.250.251" ですよ 3. ブラウザ:"183.79.250.251" へGO! 4. ブラウザ:"183.79.250.251" のWebサーバさん、HOST:detail.chiebukuro の "/qa/question_detail/q11264036971" のデータをくださいな。 5. Webサーバ:はいこれこれをどうぞ。 6. ブラウザ:5のデータをダウンロード → 今見ているこのページが表示される。 こういう仕組みを「大雑把に何となくでも良い」ので理解しておくと、色んな知識が線と線とで繋がって面白いと思います。
1人がナイス!しています