ID非公開さん
2022/6/30 0:32
5回答
インデックスファンド運用について質問です。
インデックスファンド運用について質問です。 最近積み立てNISAとVTIを始めました。 老後や早期リタイアをしたときに切り崩しても4%ルールで逆に切り崩し開始の資金が減らず運用させるとYouTube等で見たのですが、例えばVTIで年に何回か決算して利益分を再投資してとゆう認識なのですが、再投資とは株や口数を買って増額させるとゆうことではないですよね? 評価価格や取得価格が引き下がり現在の価格との差額で利確するとゆうことなのでしょう? 仮に株数や口数が増えない場合、4%ルールで切り崩したら最終的に株や口数が無くなってしまいますよね? 資金が減らず逆に増え続けるとゆう理屈がわかりません。 VTIで現在27000円で1株買えるとします。 2000万円分なら約720株で毎月12万円を切り崩そうと思えば4株から5株を売って運用し続けると思うのですが、それを140回ほど繰り返したら最終的に株は無くなり資産も底をつきますよね? 例え一株あたりの評価価格が上がって3株や2株で12万になっても720株を切り崩したらそこでおしまいだと思うのですが、それで減らずに逆に増えて運用し続けるとゆう理屈がわかりません。 配当金で運用するならまだわかるのですが、インデックスファンドの出口戦略はどのように切り崩しが正解でしょうか? 勉強不足ですみません。 ご教示ください。よろしくお願いします。
資産運用、投資信託、NISA・229閲覧