樹木葬を先日契約してきました。
いわゆる民間の霊園です。
私が契約したのは、樹木葬でも公園タイプの樹木葬になっており、檀家になる必要がなく、人が最大四人に加えペットまで入れます。
ちなみに二人用の樹木葬の区画もありましたよ。値段が違うだけでした。
木の周りに小さなプレート墓石を置けるようになっており、石代の他、刻印代、お墓に骨を安置する料金も最初に支払う料金に込み込みになってます。
一人だと55万、二人だと77万その後一人増えるごとに15万かかります。
管理料は最初に一括で払い、その後は追加費用はなく、永代にわたり安置されます。
つまり、無縁仏になっても骨は移動されることなく、安置され続けるという事ですね。
場所は自宅から車で15分、最寄りのバス停を使えば30分弱で行ける場所です。
まずは質問者さんが確認することは、
○何人まで入れるか
○年間の管理料はかかるか
○安置される期間は決まっているのか(永代に渡って入れるか、それとも有期限になっており、最終的に※合祀されるのか)
※跡継ぎがいないなら、骨を個別に安置したいなどのこだわりさえなければ合祀は悪くないと思います。
○檀家などになる必要があるのか
○運転できなくなっても通える場所にあるのか
…などを、実際見学した時にでも聞いてみると良いと思います。
せっかく手間やお金がかからないと思って樹木葬を選んでも、管理料金が年間一万以上かかったりする霊園もありますので、よく注意して下さいね。
樹木葬でも里山タイプ、公園タイプなど色々あります。
公園のように綺麗に整備され、バリアフリータイプのものもあれば、雑草が生い茂る山奥に野ざらし状態の樹木葬もあります。
雨の日、雪の日、草刈りがない時期に行くことも想定してみると良いと思います。
また霊園の経営母体についても様々なタイプがあります。
○お寺さん主体(檀家になる必要がある)
○民営の石屋さんや企業主体(お寺が経営しているようになってはいるが、管理会社が管理や契約までしてくれ、宗教不問で檀家制度もない)
○公益財団法人が主体(宗教不問、比較的経営母体がしっかりしている)
○市町村で管理している(樹木葬は少ないかもしれません。)
今はYouTubeなどでも詳しく樹木葬について説明してくれている動画があります。
けっこう高い買い物になりますし、キャンセルしても費用が戻らない場合も多いです。
ゆっくり、じっくり見学して決めてみて下さいね。
良い霊園が見つかりますように。