煉獄の世界煉獄の世界さん2022/6/30 20:1211回答安土桃山時代にはどんなお茶や和菓子があったのですか? 餡や小麦粉を使ったお菓子はありましたか? 抹茶 饅頭 羊羹 団子 大福は既にありましたか?安土桃山時代にはどんなお茶や和菓子があったのですか? 餡や小麦粉を使ったお菓子はありましたか? 抹茶 饅頭 羊羹 団子 大福は既にありましたか? …続きを読む菓子、スイーツ | 日本史・44閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112640951760zab********zab********さんカテゴリマスター2022/6/30 20:22小豆は縄文時代の遺跡から小豆の種子が発見されていることから、古くから食用として用いられていました。あんこの製法は、推古天皇の時代に遣隋使によって伝えられたようです。その後、僧侶たちによって塩味の小豆あんが薬膳に用いられてきました。 今のような甘い小豆あんは、室町時代から安土桃山時代になって、茶道が広まってからです。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112640951760zab********zab********さんカテゴリマスター2022/6/30 20:22小豆は縄文時代の遺跡から小豆の種子が発見されていることから、古くから食用として用いられていました。あんこの製法は、推古天皇の時代に遣隋使によって伝えられたようです。その後、僧侶たちによって塩味の小豆あんが薬膳に用いられてきました。 今のような甘い小豆あんは、室町時代から安土桃山時代になって、茶道が広まってからです。ナイス!