回答(7件)
専門学校は知りませんが、大学(とくに研究を主体とする大学)では、研究室に配属されたときに使われる言語を、1・2年生のときに教えることが多いと思います。 ですので、教員が研究にC言語を使うことが多ければC言語を教えるでしょうし、機械学習の研究者がPythonを教えたり、統計を使う人がRを教えていたりします。中には、いまだにFortranを教えている数値計算屋もいます。世間的な流行はあまり関係ありません。
ええ、多いと思いますよ 情報の大学だと、ほぼ入ってくるんじゃないかなー 質問者さんは否定派なのかな? 私はC言語みたいな基礎を経た人の方が技術力が高い気がしてるので悪くないと思いますけどね JavaScriptやPythonみたいな応用だけしかやってない人は、フレームワークやライブラリなどを使うだけで、作る側になれる人は少ない気がします
ID非公開さん
質問者2022/7/3 21:24
いえ、特に否定ということはありません。 コンピューターの仕組みなどを理解するのには有効な手段であると思います。 ただ、実際に使われている言語との差がどのように影響するのかが気になっているだけです。
最新のオブジェクト指向言語でも 手続型プログラミング言語、特にC言語のタイプの関数と変数宣言などは、ほぼほぼ踏襲されているので、現状教える事の出来る立場に居る人にとってはこれほど扱いやすいものはないんですよ。 SwiftやDart、Rust、Kotlinなんかの最新言語環境やJavaやC#、JavaScript、C++なんかのやっと枯れてきたような言語をまともに開発で使える人は、現職ですから、最も経験豊富な人は教える立場にはいないですからねぇ。 PythonやRubyとかは目的や人を選びますし、そこへ行くと、教える立場からすればC言語教える人のが集めやすいんですよ。
1人がナイス!しています