ピアノ講師をしています。 大人の生徒さんに、今少し頭を悩ませています。
ピアノ講師をしています。 大人の生徒さんに、今少し頭を悩ませています。 その方は43歳の既婚女性(子なし)で、昔桐朋音大ピアノ科を目指したものの親御さんからの反対に遭い、諦めた経緯があります。 でもどうしても諦めきれず、今になってまた桐朋のピアノ科を目指そうとして私の元に来ました。 「どうしても『難関の』音大に合格したい!」んだそうです。 こちらのアドバイスをしっかり実践しようとするのですが…、年のせいか、それとも元々不器用なのか、どうしても技術力が上がりません。 今はショパンのエチュードop.10-4と10-10、バッハの平均律1巻の15番、ベトソナ3番の1楽章をさらっていますが、どうにも指さばきが上手くなく、しかも飲み込みも遅く… ショパンが特に危ういです。 私の元に来た当初は「藝大の別科を目指したい」ということでした。 事実、数年前に30代後半の地方から来た方が藝大別科ピアノ科を受験し合格されたという話をひとづてに聞きましたが、その方はおそらく元々持っているものがあって、なおかつ相当な努力を重ねてのことだと思うんです。 対してこの生徒さんは、「パートをしていてピアノに割ける時間が限られてて〜」と言い訳して来ます。 ましてやあの技術力では…とてもではないですが、藝大別科、そして桐朋など受けさせられません。 それでも本人は、 「それならせめて、東京音大のピアノ科を目指したい」 と言っています。 正直それも、「無理でしょ!」という感じです…。 一度、現役の藝大生、桐朋生、東音ピ演の生徒さんの演奏会に行ってもらい、レベルを実感してもらおうとしたのですが、ピンと来ていないようです…。 志望校に関して、私の方であえてうやむやなままにしています。 もちろん、本人の志望通りに大学を受験させるのが一番ですが、果たしてあのレベルで、ましてやもう頭も指も固くなってしまった大人に無責任に音大を受験させてもいいものなのか… 迷っています。
1人が共感しています
ベストアンサー
桐朋のピアノ科は難しいかと思います。桐朋はわりとテクニック系ですし、先生たちの好みがハッキリしてます。 学部に行きたいのでしょうか?科目数が多く、年2回の定期演奏試験もあり(2~3ヶ月前に試験曲が発表され、仕上げます)、パート辞めないと到底ムリです。 カレッジディプロマコースがありますが、いかがでしょうか?音楽高校や音大卒業して留学準備したい方、社会人だけど音楽を勉強したい方等がいらっしゃいます。 週一の実技レッスンの他、大学生と同じ講義に参加出来、一定の単位を修めれば、修了資格がもらえます(大学卒業にはなりませんが)。 定期演奏試験は年1.2回だったと思いますが、大学のように指定曲ではなく、ソナタから1曲のように緩やかだったと思います。 桐朋には夏期講座かオープンガレッジがありますので、一度行かれて、実技の先生のアドバイスを受けることをオススメします。大学もガレッジディプロマも(他の音大も)、実技の先生から受験資格を得てからがスタートです。(実際の受験資格にはそんなものはありませんが、音大は師弟関係で成り立ってるので、先生が面倒を見るかに関わってきます。)
2人がナイス!しています
ありがとうございます! 実は… カレッジディプロマも(レベル的に無理だろうなとも思いながら)オススメしてみたんですが、 「それでは受験して通う意味がない、どうしても学部に行きたい」 とのことでした。 どうやら、「現役学生の時に桐朋を受験させてもらえなかった」という悔しさとコンプレックスをかなりこじらせている模様です…。 そこに、さらに憧れているらしい先生が藝大と桐朋で教えていて、(ここまで書くとどなたかバレてしまいそうですが)、その先生に習いたいと言っているのですが…とんでもない!!です。。
質問者からのお礼コメント
回答して下さった方々、本当にありがとうございます。 彼女、ついにとんでもないことをしてくれました。。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14264319539 もう本当に胃と頭が痛いです。 BAはこちらの、桐朋について具体的なアドバイスを下さった方に差し上げますが、他の方々もありがとうございました。
お礼日時:7/5 11:47