簿記試験3級 法定福利費について 画像の赤枠内の7の問題がわかりません。 回答は
簿記試験3級 法定福利費について 画像の赤枠内の7の問題がわかりません。 回答は 「法定福利費」勘定は、48,000×2=96,000。従業員負担分については、3ヶ月分預かっているので、月額相当額4,000×3=12,000→「社会保険料預り金」。7月以降の9ヶ月分は4,000×9=36,000は会社が立て替えているので「従業員立替金」勘定で仕分けします。 とあります。 法定福利費と社会保険預り金と合わせたものを社会保険料として支払うものと、このテキストには書いてあったのですが、この回答では48,000×2をしていて、これだと社会保険料自体の料金を計算になってしまいます。なぜこれで法定福利費になるのか教えてください。 まだ簿記について理解出来ていない所も多く、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
簿記・59閲覧
ベストアンサー
本年度の雇用保険料¥144,000のうちの会社負担額が法定福利費となるだけだと思います。 難しく考えなくとも単純に引き算をすればいいだけでは。 144,000-48,000=96,000 https://www.fin01.com/textn3/n3a-07.pdf ↑9ページ。 https://youtu.be/EZHkL0xPPs8 ↑9:50〜。
質問者からのお礼コメント
確かに、これで計算合いますね! 難しく考えてしまっていました^^; ありがとうございます!
お礼日時:7/4 14:43