HuuuugdtzsHuuuugdtzsさん2022/7/4 16:4011回答ドイツ語について質問です!ドイツ語について質問です! ウムラウトについて、なにか規則性はあるのでしょうか?例えばこういう単語などはウムラウトになりがち…というものがあれば教えてほしいです!…続きを読むドイツ語・35閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">1001人が共感しています共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112642812860Sektorengrenze61Sektorengrenze61さんカテゴリマスター2022/7/4 17:13Huuuugdtzsさん、 規則性といっても100%ではありませのでそのつもりで読んでください 1)強変化動詞で幹母音(=アクセントのある母音)が a であるものは直説法現在時制の2人称と3人称の単数でウムラウトする fahren - du fährst 2)強変化動詞で直説法の過去時制の幹母音が a になるものは接続法II式でウムラウトする geben -gab - gäbe helfen -half - hülfe werden - ward(雅語) -würde sprechen -sprach - spräche essen - aß - äße 強変化動詞で直説法の過去時制の幹母音が o になるものも接続法II式でウムラウトする frieren - fror - fröre gießen - goss - gösse 3) 複数形の語尾が、無語尾、-e、erの名詞で幹母音がa、o、u、auであるものはウムラウトする Vater - Väter Mutter -Mütter Buch - Bücher Haus - Häuser Sohn - Söhne Zahn - Zähne Baum - Bäume 4) 幹母音がa、o、uで単音節の形容詞、副詞は比較級、最上級でウムラウトする lang - länger - längst kurz - kürzer - kürzest hoch - höher - höchst groß - größer - größt scharf - schärfer - schärfst jung - jünger - jüngst alt - älter - altestナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112642812860Sektorengrenze61Sektorengrenze61さんカテゴリマスター2022/7/4 17:13Huuuugdtzsさん、 規則性といっても100%ではありませのでそのつもりで読んでください 1)強変化動詞で幹母音(=アクセントのある母音)が a であるものは直説法現在時制の2人称と3人称の単数でウムラウトする fahren - du fährst 2)強変化動詞で直説法の過去時制の幹母音が a になるものは接続法II式でウムラウトする geben -gab - gäbe helfen -half - hülfe werden - ward(雅語) -würde sprechen -sprach - spräche essen - aß - äße 強変化動詞で直説法の過去時制の幹母音が o になるものも接続法II式でウムラウトする frieren - fror - fröre gießen - goss - gösse 3) 複数形の語尾が、無語尾、-e、erの名詞で幹母音がa、o、u、auであるものはウムラウトする Vater - Väter Mutter -Mütter Buch - Bücher Haus - Häuser Sohn - Söhne Zahn - Zähne Baum - Bäume 4) 幹母音がa、o、uで単音節の形容詞、副詞は比較級、最上級でウムラウトする lang - länger - längst kurz - kürzer - kürzest hoch - höher - höchst groß - größer - größt scharf - schärfer - schärfst jung - jünger - jüngst alt - älter - altestナイス!