生活保護受給について質問です。 今後働いて収入を得ることが極めて難しい状況になると判断したため、生活保護受給の相談に行きましたが、役所で門前払いを食らいました。
生活保護受給について質問です。 今後働いて収入を得ることが極めて難しい状況になると判断したため、生活保護受給の相談に行きましたが、役所で門前払いを食らいました。 両親は生活保護受給のために離婚、持ち家の売却を検討しており、姉はこのタイミングで一人暮らしを始めて世帯を別にすることを決めております。 ※ちなみにこのタイミングで一人暮らしに移行するのは高齢者虐待にあたると叱責されましたがどうなんでしょうか。 Q1:両親が今後生活していくうえの生活費はどのように賄うのが良いでしょうか。 Q2:生活保護受給のためにはどのような準備と説得をすれば良いのでしょうか 父(73):今年3月に脳梗塞を発症し現在収入なし。貯金なし。年金受給。持ち家(ローン完済)あり。要介護5認定あり 母(55):パート勤務。今年7月に急性白血病が発覚し今後収入は見込めません。貯金なし。検査入院中。住民税の滞納あり 姉(28):派遣社員。月手取り18万円。実家暮らし。介護と親の医療費を払ったため貯金なし。先月は両親の介護のため休みを多く取ったため手取り8万円でした。 妹(私):5年前に実家を出て家庭持ち。金銭の余裕はありません。
ベストアンサー
持ち家は資産価値と売却可能な立地にあるかが問われます。 質問者さんの行動ケースの場合、離婚は偽装の疑いが持たれます。 解決策として、父親の年金額次第では、 父⇒施設入所(境界層該当措置を検討) 母⇒持ち家に住む 姉⇒介護から解放され母と同居 家⇒売る必要なし これが姉の負担軽減と持ち家はもしもの資金難まで保有できます。 仮に父の年金が厚生年金であれば、施設費用を差し引いても母の生活費を捻出できるかもしれませんし、年金が少ない場合は、離婚せず施設入所しているため、父のみ生活保護の申請が可能になります。
質問者からのお礼コメント
前提から成り立っていない質問に丁寧に応えてくれてありがとうございます。 もう一度考えてみます。
お礼日時:7/5 6:04