普通二輪と小型二輪どちらを取ろうか迷ってるんですけど、バイクは小型を乗ろうと思っていますが、将来、普通免許をとる時に普通二輪を取っておいたら、学科が免除されたり、
普通二輪と小型二輪どちらを取ろうか迷ってるんですけど、バイクは小型を乗ろうと思っていますが、将来、普通免許をとる時に普通二輪を取っておいたら、学科が免除されたり、 少し値段が安くなったりして楽になると聞いたんですがそれは、小型二輪を取っても同じように、学科免除や値段が安くなったりするんでしょうか? また、普通二輪ATでも学科等免除されるのでしょうか。 似たような質問ばかりすみません。 よろしくお願いします。
https://minato-drivingschool.com/2019sys/wp-content/uploads/2019/06/202204_car.pdf ここの教習所の場合、小特は割引などないと書いていますが、小特というのは小型二輪とはまた違うものですか?
ベストアンサー
学科試験というのは ・全国共通で ・全車種共通の ・道交法の試験 ということです。 なので以下の区分しかないんです。 ①原付学科試験 ②小型特殊学科試験 ③1種免許用学科試験 ④2種免許用学科試験 なので、原付より上の2輪免許を取得したら、 ③に合格ということです。 そして③の1種免許には、 ・原付以外の2輪免許 ・全4輪の1種免許 が含まれています。 なので普通2輪免許取得に伴い③の学科に合格すれば、 あとはすべてのバイク免許と2種免許以外の 4輪免許もすべて学科試験は免除となりますし、 ほとんどの教習所学科教習も免除です。 補足にある小特とは②です。 要は1人乗り程度の小さな農機具車輛と考えてください。 そのための免許です。 質問者さんが小型2輪といっているのは、 ・普通2輪小型限定免許 ということになり乗れるのは125ccまでのバイクです。 1つ上の2輪免許は ・普通2輪免許 ということになり400ccまでのバイクに乗れます。 普通2輪小型限定と普通2輪での教習所費用の差額相場は 4~5万円となります。 普通2輪小型限定免許ありで普通2輪にしようとすると、 小型限定解除教習を受けることになるのですが、 その費用相場は5~7万です。 なので、 ・将来的に125cc超のバイクに乗る ・つまり将来的に普通2輪免許をとる ということであれば、 ・最初から普通2輪免許を取得した方が教習費用節約になる ということになります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
分かりやすかったです。 ありがとうございます!
お礼日時:7/5 14:34