ID非公開さん
2022/7/5 17:03
3回答
詐欺被害にあいました。 Twitterで物の取引をしていまして、代金が向こうに渡ったあと連絡が取れなくなりました。 なお、代金は善意の代理人に振り込んだ後、
詐欺被害にあいました。 Twitterで物の取引をしていまして、代金が向こうに渡ったあと連絡が取れなくなりました。 なお、代金は善意の代理人に振り込んだ後、 代理人が直接手渡しで渡しています。 また他にも被害者が多数いますので、色々とできそうなのですが、まだ相手は未成年(18は超えている)です。 これだけだと情報がなさ過ぎると思いますが、一応相手のキャッシュカードの口座番号、支店、名前と保険証の情報は所持しております。 現金もそこまで大きなものではないので、諦めるのが一番いいかと思いますが、 自分以外の被害額を含めるとおそらく100万は超えてくるのでなにかできないかと思っております。 また、最初から騙す意志があるかどうかは、住所を控える際に偽の住所(住居自体は存在するが、誰もいない)物と、送ったあとの伝票の担当者が実際にいない偽造されているもの(送り先に電話にて確認済)です。
法律相談 | 取引相手とのトラブル・116閲覧・100
ベストアンサー
>善意の代理人 善意の代理人ってなんだろうっていうのが正直な感想。 受取人がその人なのであればその人に返して貰うのが筋だと思いますが。 なにをもって善意と判断されているのでしょう。 18才は成人です。未成年ではないです。 民事訴訟を提起するにしても御相手はその本人であり親ではありません。 やるなら皆さんで集団訴訟をされたら。 少なくともなんらかの契約をして債務不履行に陥っているという主張なのであれば。 詐欺で立件してもらうには、詐欺である証拠を示せということになります。 被害者がたくさんいるという主張は詐欺かもしれないという根拠のひとつになるかもしれませんが、それは捜査機関である警察が判断することなので、集団で被害届を出しにいってどうこっちが説得力ある説明が出来るか次第では。 また警察は犯罪を捜査する機関であって、金を取り返してくれる機関ではないので、取り戻すことに主眼があるのであれば、民事訴訟をなさることかと思います。
ID非公開さん
質問者2022/7/5 18:24