理系プラチカの解説で分からないところがあります 教えてください! ベクトルの問題です 解説は画像にあります! 理系数学の良問プラチカ1A2B第132問 kは定数で、点Pは△ABCと同じ平面上にあり, ー→ ー→ ー→ ー→ 3PA +4PB +5PC =kBC を満たしている. 点Pが△ABCの内部にあるようなkの値の範囲を求めよ. 解説には よって,点Pは辺ABを3:1に内分する点Dを通り,辺BCに平行な直線l上にある. と書いてあるのですが、なぜ点Pは辺BCに 平行な直線l上にあると判断出来るのですか? また、最終行の0<(5-k)/12<3/4という式の3/4はどこから来たのですか? どなたかよろしくお願いします
数学