I (1)金属板を水溶液に浸し、金属板が変化するかを確かめる実験を行った。次の①〜④のうち、化学変化するものを2つ選び、その時起こる反応をイオン反応式で記せ。 ①硫酸銅(ll)水溶液に銅板 ②硫酸銅(ll)水溶液に鉄板 ③硝酸銀水溶液に銅板 ④硝酸銀水溶液に白金板 ll (2)4種類の金属A,B,C,Dに対して次の実験を行った。この実験結果より、A〜Dの金属をイオン化傾向の大きい順に並べよ。 実験1:A〜Dを常温の水に浸したところ、Cの金属のみ反応した。 実験2:A〜Dを熱水に浸したところ、AとCの金属は反応したが、BとDは反応しなかった。 実験3:BとDを希硫酸にそれぞれ浸したところ、Bは反応したが、Dは反応しなかった。 lll E,F,G,Hは銅,亜鉛,鉄,ナトリウムのいずれかの金属である。この何種類の金属に対して次の実験を行った。 実験1:Hを空気中に放置すると速やかに酸化された。またらHは常温の水と反応して水素が発生した。 実験2:E,F,Gを希硫酸に浸したところ、EとFは反応したが、Gは反応しなかった。 実験3:E,F,Gを濃硫酸に浸したところ、EとGは反応したが、Fは反応しなかった。 (3)E〜Hの金属を元素記号で記せ。 (4)実験1で、Hが空気中で酸化された時の反応を化学反応式で記せ。 (5)実験1で、Hに常温の水に加えた時の反応を化学反応式で記せ。 (6)実験2でFと希塩酸の反応を化学反応式で記せ。 (7)実験3でFに濃硫酸を浸しても反応しなかったのは、Fの表面に緻密な酸化被膜が形成され、内部が保護されるためである。このような金属状態をなんというか。 多くてごめんなさい、教えていただけると光栄です。
化学