アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/8/21 0:02

44回答

今日から路上教習を始めた者です。歩行者や自転車を追い越したり、すれ違ったりするとき、道路の中央線をはみ出さなくてもウィンカーは出しておいた方がいいですか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

中央線をはみ出さなければウィンカーを出す必要はないと思います。 歩行者や自転車を確認した際にまず行うのが減速です。 減速してから対向車線に車がいないか、それともさらなる減速が必要なのかを確認します。 そうすることで後続車にも人や自転車、もしくは停車車両や障害物があるかもしれないという意識を起こさせます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

追い越しができないと判断した時は、後続車のことを考えずに減速してかまいません。それで突っ込まれるようなら、後続車のドライバーの車間距離不足となりますから、きっちり、賠償させましょう。慣れたドライバーなら、前の車だけでなく、その2~3台前まで見ているものですから、十分対応できますよ。

歩行者などをセンターラインをまたがなくて追い越せるときはウィンカーなしで大丈夫です。 対向車がいるときはこちら側が減速、もしくは停車です。おっしゃるように急に減速は危ないので、対向から車が見えると、すれ違う場所を予測します。対向車が遠くて先にこちらが歩行者を抜けるようならそのまま抜く。それがきついから、その段階でアクセルを踏まず、徐々に減速して、対向車とすれ違ってから歩行者を抜く。ブレーキを践むのではないゆっくりな減速だと後続車も迷惑ではないです。 また、歩行者を避けるために急に右によるのも危険です。歩行者などを見つけたら、キープレフトはやめてゆっくり右にいく。 この対応は駐車車両を見つけても同じです。 歩行者などの距離は、減速してないなら1メートルくらい離れて抜けばいいかと。徐行で抜くなら、50センチとかでもいいですけど。駐車車両も理想的には、ドライバーが降りてくることがあるんで、ドア1枚分(1メートルくらい)あけて抜けるといいです。 ちなみに前の車がキープレフトせず、センターラインよりを走ってるときは、自転車や駐車車両を見つけたためにそこを走ってることがよくあるんで、気を付けたほうがいいです。

方向指示は必ず出します。 後続車がいても対向車がいなくなるまで減速してください。歩行者スレスレはダメです。1mの側方間隔が取れなければ徐行で通過します。 センターラインのある道ならセンターラインを踏む程度で歩行者と1m開くと思いますがね。センターラインを踏む程度なら対向車が居ても右に寄って構いません。