アンケート一覧ページでアンケートを探す

介護福祉士の資格試験ですが。過去問は何年前位までやっておけばいいのでしょうか?参考書に「あまり昔のだと、法改正で、間違った知識を覚えてしまう」とあったので。

資格 | 福祉、介護291閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>「あまり昔のだと、法改正で、間違った知識を覚えてしまう」 この部分はあるかと思いますが先で出しているように法改正で出てくる問題はそこまで多くはありません。 過去5年の過去問を行っていて法改正で間違うことはあって多くて1問、通常はないかと思います。 法改正の部分ばかりが試験に出るわけではありません。 過去問で気になるなら法改正部分を別で勉強すれば良いだけです。 因みに 「あまり昔のだと、法改正で、間違った知識を覚えてしまう」 これは落ちたときの言い訳となるかと思います。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。対応が遅くなり、すみません。こちらをベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2022/9/21 15:03

その他の回答(3件)

実務者研修の課題問題と過去問3年分を2回やって一問一答ハンドブックってのを途中までやったら試験は104点だったかな。 12月から始めて毎日10〜20問やっただけ。 まず落とすための試験というより受かるための試験でそんなに難しくないと思った。 家庭科や栄養とか化学や物理や社会とか一般的な知識と実務やってたらかなり知ってるようなことが多いと思う。 何年に何とかがとか何とか法がとか法律的な細かい部分ができなくても十分合格できると思った。 最初に実務者研修の問題やってみて7〜9割できて、過去問やってみてやっぱり7〜8割できた。 5択だけど明らかに違うだろってものがすぐ除外できて、2択か1択に絞られるような問題ばかりで落とすための試験ではないと思った。 正しいことを選べしかなくて、正しくないのを選べとか、捻くれた引っ掛け問題もない素直な感じだった。

確かアマゾンレビューに過去問やっとけばいいとか書いてあって高いし参考書は買わずに過去問だけやった。 あんな分厚いの読む気もしないから読んでも頭に入らなそう。 法律が変わって間違うかもとかもどうせ1問2問なら合格に関係ない捨ててもいいと思った。 あんまり根を詰めて早いうちから勉強しても忘れるし12月から2ヶ月間だけ勉強した。 誰かに勝ったり100点取る勉強じゃなくて60点70点とかで合格するための勉強だから頑張りすぎない方がいいよ。

うーん。3、4年? それよりも何回もやることが大事。 どのくらい問題を正確に早く読めるかが大事と思いますよ。

3〜4年分でいいと思いますよ。 あとは予測問題もやっておくといいですよ。 頑張って下さい。